地域の文化祭でボランティア
2025年11月16日 11時10分11月16日(日)に、地域の文化祭が行われました。
東中生が自主的にボランティアとして参加していました。
まずは、参加者全員で自己紹介。
イベントの司会や進行と撮影、クッキーやポテトの販売、体験コーナーの呼込み等、いろいろな役割に分かれてお手伝いができていました。
地域のためにも自分のためにもなる充実した時間を過ごしていました。
11月16日(日)に、地域の文化祭が行われました。
東中生が自主的にボランティアとして参加していました。
まずは、参加者全員で自己紹介。
イベントの司会や進行と撮影、クッキーやポテトの販売、体験コーナーの呼込み等、いろいろな役割に分かれてお手伝いができていました。
地域のためにも自分のためにもなる充実した時間を過ごしていました。
11月12日(水)、3年生は卒業アルバムに載せる写真撮影を行いました。
改修工事や光の加減の関係で、撮影場所を前庭から運動場に変更しました。南校舎の3Fベランダから、写真館さんが大きな声で指示をしながら、下では学年主任が全体の立ち位置を調整してくれました。
バランス良く隊形が整い、ハイポーズの合図でみんなピースSign!
また一つ、思い出の1ページができました。
1年生は理科で光の反射の法則の学習から発展させて、鏡の世界を学習中です。鏡を通して見える範囲や全身を移すのに必要な鏡の大きさを考えています。
11月11日(火)、今日の5時間目は1年1組の授業でした。
班で話し合い、班員の中で閃いた人が、班員に説明しながら作図しました。
見事正解にたどり着けた班もありました。正解は、「自分の身長の1/2倍の長さがあれば鏡に全身を移すことができる」です。よく定期テストにも出題される内容ですので、テスト前には復習しましょう。