今朝も生徒たちは元気に登校してきます。
正門や生徒玄関で生徒会役員や専門委員長さんが挨拶運動を行っています。さわやかな挨拶の声が響いています。

自転車置き場では、安全委員さんが自転車の置き方や鍵の施錠を確認して整頓しています。
登校した生徒も後から来る人のことを考えて、詰めて並べるように気を付けています。
安全委員さんの呼び掛けと一人一人の心掛けで、自転車はいつもきれいに並べられています。


奉仕委員さんは校舎玄関前や渡り廊下の掃き掃除を行っています。毎日の庁務員さんの作業と生徒たちの清掃活動により、とても美しい環境が保たれています。



様々な場面でたくさんの生徒たちが活躍してくれるおかげで毎日を気持ちよく過ごせています。ありがとうございます。
一雨ごとに春の訪れを感じます。今日は1年生の授業におじゃましました。
【1年1組】社会科です。地理の内容でアフリカ州について勉強していました。クエスチョンタイムでは前時に学んだ地形や気候についてペアで問題を出し合い、振り返りができました。

【1年2組】国語科です。日常生活にある様々な表現方法について調べていました。合唱曲の歌詞から比喩や倒置、体言止めなどが使われている部分を見つけ、スクールタクトを利用して紹介しました。

【1年3組】音楽科です。「さくらさくら」の出だしを箏で練習していました。箏の音色にはまり、真剣に取り組む姿、うまく弾けたときの達成感あふれる笑顔が見られました。

5日(月)に2年生は少年の日の記念行事として坊っちゃん劇場で日台野球交流100周年記念ミュージカル『KANO ~1931甲子園まで2000キロ~』を観劇しました。
初めて「生」のミュージカルを観た生徒も多く、迫力のある演技やきれいな歌声に感動していました。また、日本と台湾の歴史について考え、舞台の仕事に関心を寄せる生徒もおり、貴重な経験になりました。


観劇後は、自分たちで作ったお弁当を食べました。前日から準備したり、早起きして弁当を作ってきたりした生徒も多く、弁当作りを通して、自分たちの食生活を振り返るとともに、家の人の苦労を知る良い機会になりました。
雨天のためバスの中での昼食となりましたが、自分で作った弁当を友達と一緒に食べる生徒たちは、とてもうれしそうでした。
【お知らせ】
学校だより10号アップしました。「What is 西条東中」のタブからご確認ください。
2年生は、2日(金)の少年の日記念集会後に日頃から地域の方々が利用している飯岡公民館と玉津公民館の清掃や周辺の美化作業を行いました。

生徒たちは、地域の方々のために活動していることを実感でき、充実した表情で取り組んでいました。

美化活動の後には、飯岡公民館では、防災士の趙さんから2004年(平成16年)に発生した台風21号による飯岡地区の豪雨災害についてお話を伺い、家庭の中の危険箇所について確認しました。

また、玉津公民館では、NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会で活動されている高山さんとリモートで繋げていただき、平和活動や地域貢献についてお話を伺いました。

地域の一員としての自覚が高まる貴重な体験をさせていただき、ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
立春は過ぎましたが、雨が降ったからか寒く感じます。
3年生は、明日から始まる私立高校の入学試験を前に学年集会を行いました。
まずはじめに、校長先生が入試に向けての心構えを話されました。

続いて、進路指導担当の西本先生が入試に向けての注意点を話しました。

生徒たちは、いつも以上に真剣な表情で話を聞いていました。
最後に、受験校ごとに分かれて担当の先生と集合時刻や場所、持ち物等の確認を行いました。


勉強してきた成果が発揮できるよう、頑張ってきてください。応援しています。
~お知らせ~
1月28日(日)愛媛県中学選抜団体卓球大会、2月4日(日)に岡山ななく卓球交流大会が開催され、男子卓球部が出場しました。
愛媛県中学選抜卓球大会:ベスト8 岡山ななく卓球交流大会:準優勝

おめでとうございます!!
明日の立春を前に、2年生は少年の日記念集会を行いました。
ご多用な中、たくさんの保護者の方々がご参観くださいました。
集会は田中さんが司会を務めます。まずはじめに、校長先生から「立志」についての話がありました。

続いて各クラスの代表生徒による作文発表です。
1組より小山さん、中村さん、宮﨑裕さん 2組より岡部さん、持永さん、矢野美さん
3組より松浦さん、西田さん、髙橋さん 4組より春田さん、藤本さん、柴﨑さん

将来の夢に向けての強い決意、家族や仲間への感謝の思い、夢を叶えるための座右の銘など、どの生徒も堂々と発表し、聴いている人を感動させるすばらしい内容でした。
続いて木下さん、元木煌さん、元木絢さんがリードし、全員で「立志の誓い」を宣誓します。
「自覚」「立志」「健康」について全員の声がそろった堂々とした立派な誓いでした。
その後、村上さんの指揮と守江さんのピアノ伴奏で「変わらないもの」を合唱しました。
最後に髙橋さんがお礼の言葉を述べ、今後の予定を紹介しました。

2年生全員の気持ちが一つになったすばらしい記念集会でした。
あっという間に1月も終わり、今日から2月のスタートです。
今日は1時間目の授業におじゃましました。
3年2組は家庭科で「刺し子ふきん」を製作しています。
細かい作業が多いですが、集中して一針一針を丁寧に縫っていました。

3年3組は体育で「バドミントン」と「卓球」をしています。

満面の笑顔で楽しく競技する姿が見られ、体育館には明るい歓声が響き渡っていました。

3年生は中学校へ登校するのもあと30日です。
1日1日を大切に過ごし、たくさん思い出をつくっていきましょう。
今日は3年4組の体育の授業におじゃましました。
4チームに分かれてサッカーをしています。

それぞれのチームでボール回しなどアップをし、ゲームの開始です。

受験勉強で運動する機会が減っているからか、たくさんの笑顔と楽しくボールを追いかける姿が見られました。

また、終学活には1・2年生の代表が3年生の教室を訪れ、合格祈願のダルマを贈りました。

先輩たちへの応援メッセージで心が温かくなりますね。
今日は少し暖かく過ごしやすかったですね。放課後の部活動の様子です。
【剣道部】大きな声が、武道場の中に響きわたります。緊張感の漂う中、真剣な練習の様子が伝わってきます。学校生活も礼儀正しいです。日々の鍛錬の成果ですね。

【柔道部】部員全員が気迫ある雰囲気の中、集中して練習しています。打ち込みの練習では相手との距離や重心の移動など、それぞれが意識しながら取り組んでいます。

1年生は、1月26日(金)に校区の飯岡小学校・玉津小学校を訪問し、6年生と一緒に防災学習の発表会を行いました。
昨年までは、コロナの感染防止のためリモートで行っていましたが、今年は両小学校を訪れ、対面で行うことができました。
発表会の司会進行は、中学生が務めます。


小学生の発表を聞いた後、中学生が調べ学習したことをポスターセッションで小学生に伝えました。
地震のメカニズムや南海トラフ巨大地震について
地震への備えや備蓄品について
避難行動や避難所の生活についてなど、
様々なテーマについて調べたことを小学生に伝えました。
小学生は一生懸命に聞いてくれて、たくさん質問もしてくれました。




対面して直接言葉を交わすことで、学習が深まり、充実した交流ができました。
飯岡小学校・玉津小学校の6年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。