今日は1年生の総合的な学習の時間におじゃましました。
これまで災害や防災について調べ、グループごとにポスターやスライドにまとめてきました。今日はまとめたことをポスターセッション形式で披露しました。

聞いている人たちに分かりやすく伝えようと、声の大きさや話す速さに気を付けながら説明しています。


発表後には、感想が書かれた付箋が渡され、発表者はその内容を参考にして次の発表に生かしていました。


どの班も詳しく調べ、上手に発表できていました。
3年生は昨日、今日の2日間で学力診断テストを実施しました。
いよいよ受験シーズン突入ですね。冬休みの取組の成果が発揮できたでしょうか。


放課後は奉仕委員会におじゃましました。生徒会が2年生にバトンタッチして初めての専門委員会です。今月の目標は「過ごしやすい学校にしよう」です。

また、奉仕委員会で能登半島地震の被災者への義援金の募金活動を15日(月)から行うそうです。「中学生の私たちにできることを」ぜひ協力をお願いします。
今日から通常通りの授業がスタートです。2年3組の美術の授業におじゃましました。
堆朱(ついしゅ)ストラップの制作に取り組んでいます。

堆朱は伝統的な漆工芸の一つです。色の違う合成うるしを塗り重ねたキットを削り、制作します。
思い思いの形を決め、やすりで削って形を整え、耐水ペーパーで磨きます。


色みにバラつきがあるので、色の層の削り方によって全く異なる仕上がりになっています。
層の美しさを生かした,たくさんの素敵な作品ができました。

【お知らせ】
〇学校だより9号アップしました。「What is 西条東中」のタブからご確認ください。
3学期がスタートしました。
始業式の校長先生の式辞では、「日常の生活が明日も当たり前のように来るとは限らない。今を大切に生き、一日一日を悔いなく過ごしてほしい。」とお話がありました。

続いて生徒を代表し、2年生の神野さんが決意の言葉を述べました。
一年の締めくくりとなるこの3学期に生徒会活動、勉強、部活動を頑張り、周りの人たちから信頼される人になれるように努力していきたいと堂々と決意発表をしました。

始業式の後、新生徒会役員の任命式を行いました。
書記長、評議員、専門委員長、特別委員長に生徒会長の新本さんから一人ずつ任命書が授与され、新生徒会のスローガンが発表されました。

今年のスローガンは「輝笑(きしょう)~全校で築く 個性輝く 楽しい東中へ~」です。


スローガンの実現を目指して全校生徒をリードしていってください。
お知らせ
冬休み中に行われた部活動の大会で西条東中生が好成績を収めました。
瀬戸内少年卓球大会 男子団体Ⅱ部 優勝 男子卓球部

南愛媛近県選抜中学卓球大会 女子団体 優勝 女子卓球部

アオキスポーツ杯西条市中学生ソフトテニス大会 準優勝 男子ソフトテニス部

おめでとうございます‼
新年明けましておめでとうございます
2024年(令和6年)が始まりました。
本年も西条東中の教育活動について、ご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

皆さんにとって今年1年がすばらしい1年となりますように
今日は2学期の最終日です。表彰のあと、終業式を実施しました。

式辞では校長先生が、WBCや阪神タイガースの優勝、様々な場面で周りの人の優しさに支えられた1年であったことから今年を振り返る漢字として「優」を取り上げ、相手のことを思いやり、優しくできる人になってほしいと話しました。

生徒代表の言葉では、3年の越智さんが2学期を振り返り、生徒会活動や行事を通して成長できたことや、進路実現に向けて周りの人を支えていける人になりたいと3学期の抱負を堂々と発表しました。

次に新生徒会役員の任命式が行われ、先日選ばれた新生徒会長の新本さん、副会長の神野さん、弓立さんに任命書が渡されました。

続いて、生徒会の引継式です。新旧の生徒会長・副会長が登壇し、新生徒会へファイルが引き継がれました。

新生徒会長の新本さんの挨拶の後、旧生徒会役員が整列し、現生徒会長の藤田さんが最後の挨拶をしました。全校生徒から大きな拍手が送られました。

旧生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。素晴らしい伝統を築き上げてくれました。新生徒会役員の皆さん、先輩たちの思いを受け継いで、西条東中がより良い学校になるよう頑張ってください。
明日から冬休みが始まります。事故0、非行0で冬休みを過ごし、3学期の始業式にはみんなが笑顔で登校しましょう!!
お知らせ
23日(土)に西条市総合体育館で全国中学校選抜団体卓球大会西条予選が開催され、男子卓球部が全勝優勝しました。来年1月13日の東予大会に出場します。頑張ってきてください。

今日は終日の懇談会で、生徒たちは体育館で冬休みの諸注意と表彰を行い、部活動(下校)をしました。
表彰ではスポーツ面、文化面などたくさんの生徒たちが表彰されました。

他にも生徒会執行部からは「年間大賞」の表彰がありました。
年間大賞は、4月から12月までの期間、挨拶評価や清潔検査、自転車の整頓状況の結果などの累計ポイントや名前覚えコンテストなどの結果を得点化し、年間の総得点が1番多いクラスが表彰されます。
【年間大賞】1年3組 2年3組 3年2組

おめでとうございます。
寒い中での表彰でしたが、表彰される生徒はもちろん、お祝いする生徒も素晴らしい態度でした。
今日は2023年最後の給食です。
クラスごとに並んで給食を取りに行き、手際よく配膳しています。

三年生の給食におじゃましました。
ピラフやローストチキン、デザートも付いたクリスマスメニューに大喜びです。

放送委員さんのお昼の放送は今日で終わりです。楽しい給食の時間にしてくれてありがとうございました。
給食委員さんの仕事も今日で終わりです。1年間準備、片付けのお世話をしてくれてありがとうございました。

調理員さん、1年間、安心・安全でおいしい給食をありがとうございました!
2024年も、おいしい給食を生徒たちと一緒に楽しみにしています。
今日は1年生の授業におじゃましました。
まもなく中学生になって初めての冬休みを迎えますが、落ち着いて授業を受けています。
1年1組
体育の授業です。「バドミントン」をしていました。初めてバドミントンに挑戦した生徒も多かったようですが、楽しそうに活動し、授業の終わりには上手にラリーも続けることができました。

1年2組
理科の授業です。「光の屈折」の内容です。水の中の物体がどのように屈折して見えるかについて考えていました。難しい内容に感じましたが、生徒たちはスラスラ作図に取り組み、正解を導いていました。

1年3組
美術の授業です。先月のホームページでも紹介したレピテーション(繰返し)の技法を使ってデザインした木箱に色を付けたり、ニスを塗ったりしていました。きれいな作品が出来上がっていました。

冬らしい天気が続きますが、体調管理に気を付けて、終業式を迎えましょう。
曇天で冬らしい寒さが続きます。今日は2年生の授業におじゃましました。
2年1組
道徳の授業です。動画を視聴して「いじり」について考えました。「笑い」には人間関係を良好にする笑いと傷つけてしまう笑いがあります。自分のことと捉えて真剣に考えることができました。

2年2組
数学の授業です。「図形の証明」に取り組んでいました。難しい内容ですが、先生の言葉にしっかりと耳を傾け、真剣な表情でノートに問題を解いていました。

2年3組
国語の授業です。「漢詩」の内容です。ペアで互いに詩を読み合い、正しく読むことができているか確認していました。アドバイスし合う声も聞こえ、協力して学び合っていました。

2年4組
体育の授業です。「マット運動」に取り組んでいました。3学期に行うグループ発表会に向けて、どのような運動の構成にするか相談し、練習していました。和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいました。

2年生の廊下に貼られていた「自主学習の達人」コーナーの一部を紹介します。分かりやすく整理され、自分に合った勉強方法が定着しています。

2学期の授業日もあと数日です。よい締めくくりができるように毎時間の授業を大切にしましょう。