4月17日(水)、今日は2年生保健体育科(体育実技)の授業の様子を紹介します。
2時間目は2年1組の授業でした。
スポーツテストの種目の一つである「50m走」の測定を行いました。
最初ウォーミングアップをして、クラウチングスタートの練習も行い、いよいよタイムの計測です。きびきびと動き、しっかりと先生の注意事項の説明も聞けていました!
タイムの計測に移りました。
昨年度の自分のタイムを超えようと、みんな一生懸命走っていました!
1か月後には体育大会があります。部活動や家での時間も有効に使って、走力アップに努めていきましょう!
4月16日(火)、今日は各学年2時間ずつ時間を設定し、身体測定を行いました。
どの学年も静かに整然と並び、スムーズに行うことができていました。
身体計測は、学校保健安全法第4条等の規定によって、自己の発育状態を知り、健康の保持増進を図ることを目的として行っています。
昨年と比べて、自身の成長はどうだったでしょうか?生活を見つめてみて、食事の栄養バランスや睡眠などを見直してみる機会としてみてくださいね!
4月15日(月)、生徒たちは学校生活2週目に入りました。
先週の木曜日から給食が始まり、今日は3日目の給食です。
給食委員会の皆さんの集会を基に、各クラスの給食委員さんがリーダーとなり、きちんと並んで給食室に当番の皆さんが取りに来ます。
1年生も、まだ3回目の準備とは思えないほど早く着替えて当番の皆さんが取りに来れています!
教室でも、多くの人が動くと混雑をするので、役割を決めて、手際よく配膳ができていました。配膳が早いと、食べる時間が多く確保できるので、しっかりと落ち着いて食べられるし、残食がなくなるのでいいことづくめです!
小学校の時よりも、給食の量が多くなったのですが、増えたことを感じさせないくらい1年生もよく食べてくれます!
給食に限らず、どんどん中学校の生活に慣れてきているなと、様々な場面で感じます。これから授業や部活動も本格化してきますので、楽しみですね!