校庭の桜も満開になりました。今日は令和3年度の離任式が行われました。
たくさんの生徒が集まってくれました。ありがとうございます。


今年度は13名の先生方がご退職・ご転任されました。
校長先生の紹介の後、ご退職・ご転任される先生方からご挨拶をいただきました。



西条東中学校のすばらしさ。生徒の素直さや笑顔に元気づけられたこと。楽しかった思い出。




そして、生徒の皆さんに、今後も夢を追いかけて成長してもらいたい。
これからも西条東中を見守り、応援していきたい。などのお話がありました。





生徒を代表して、曽我部さんから先生方に感謝の言葉がありました。
一人一人の先生方に丁寧にお礼を述べていました。


先生方に花束が贈呈されます。


最後に体育館中央を通り拍手で見送りました。




先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
新天地でもお体に気を付けてご活躍ください。
そして、これからも西条東中生の活躍を見守り、応援してください。
3月は卒業、異動などお別れの季節でもあります。仕方がないことですが、寂しい気持ちになります。。。
今朝の新聞に、教職員の異動が掲載されていました。本校の異動をお知らせします。

13名の教職員がこの度の異動で退職、転勤になります。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございます。
離任式は30日(水)9時から行います。
生徒の皆さんは8:50までに体育館に入場しておいてください。
今年度もいよいよ最終日となりました。今日、生徒たちは体育館で修了式を行いました。

まず、修了証がそれぞれの学年を代表して1年の光芳さん、2年の盛實さんに渡されました。

式辞では校長先生から、知・体・徳の1年間の成長について振り返り、4月から先輩として新入生の良い手本が示せるように新しい学年につながる有意義な春休みにしてほしいと話がありました。

生徒代表の言葉では、1年の井上さんが1年間の振り返りと2年生での抱負について発表しました。


みんな1年間よく頑張りました。春休み中にしっかりとエネルギーを蓄えて、4月8日(金)の始業式にはみんなが笑顔で登校しましょう!!
学校だより12号(最終号)アップしました!
「What is 西条東中学校」のタブからご確認ください。
今年度も残すところあと2日になりました。今日は、生徒たちは体育館で表彰と春休みの諸注意を行いました。


今年度最後の表彰です。スポーツ面、文化面などたくさんの表彰がありました。


おめでとうございます。
受賞者の名前は、明日配布する学校だよりに掲載していますので、ご確認ください。
今回、「交通安全ファミリー作文コンクール」で表彰された森本さんは、全国3,997点の応募作品の中から優秀作(国務大臣・国家公安委員長賞)を受賞しました。
警察庁のホームページに森本さんの作品が掲載されていますのでご覧ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun-kekka/img/R3-5chugakusei.pdf
表彰される生徒はもちろん、お祝いする生徒も素晴らしい態度でした。

他にも文化委員会から校内掲示コンクールの表彰もありました。

優秀賞は1年3組、2年4組でした。おめでとうございます。
表彰のあとは、生徒指導主事の三井先生がスライドを使って、春休みの過ごし方、交通マナーやインターネットの利用の仕方などについてお話をしてくれました。



事故0、非行0で春休みを過ごし、始業式にはみんなが笑顔で登校しましょう!!


体育館の正面に生徒会スローガンが取り付けられました。
今日は今年度最後の給食でした。手際よく準備を進めていますが、いつもより時間がかかっています。

それもそのはず。今日はお楽しみ給食でかなりの品数があり、配膳に時間がかかっています。
とてもおいしそうで、結構なボリュームです。みんな時間内に食べられるんでしょうか?


今日でしばらく給食が食べられなくなると思うと寂しい気がします。いつもおいしい給食を食べることができ、学校生活で一番楽しみな時間が「給食の時間」って人も多いのではないでしょうか。



班で食べたり、おしゃべりを楽しんだりはできませんが、みんなと一緒に食べる給食はそれだけで楽しいし、嬉しいですね。



駆け足で全部のクラスの写真を撮ってきましたが、どのクラスも笑顔が満開でした。


放送委員さん、1年間工夫を凝らしたお昼の放送ありがとうございました。

調理員さん、1年間、安心・安全なおいしい給食をありがとうございました!
4月からも、おいしい給食を生徒たちと一緒に楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月20日(日)東部公園完成記念事業として、飯岡・玉津校区連合運動会が行われました。
東部公園は、西条市の東部、本校の校区内に完成した運動公園です。
野球などができるグランドやテニスコート、ウォーキングコースやアスレチック遊具などがあります。


完成記念イベントに、本校から男子テニス部と美術部が参加しました。
開会行事は、道前太鼓やダンスなど盛りだくさんの内容でした。
グランドの入り口には、美術部の作品が展示されており、開会行事の最後に、美術部部長の田口さんと副部長の伊藤さんが、作品の紹介をしました。



続いて、準備体操をして、運動会に移りました。

運動会には、ストラックアウト、長縄跳び、PKシュート、じゃんけん竹歩き、スリーポイントシュートなど、いろいろなコーナーがあり、男子テニス部が参加しました。




また、男子テニス部は、ソフトテニス体験や公開練習なども行いました。




小さい子どもから高齢の方々まで、幅広い年代の方が集い、スポーツやレクリエーションで交流するとても楽しい時間となりました。
これから本校の生徒たちも部活動などで使わせていただきます。
スタッフの皆様、楽しいひと時をありがとうございました。

4時間目に、生徒会主催による「3年生を送る会」が開催されました。
明日の卒業式は1・2年生はリモートでの参加のため、この集会が3年生と一緒に行う最後の行事です。

生徒会役員たちのオープニング劇のあとダンスの披露です。かなりの練習の跡が伺えます。




続いて、3年生が1・2年生のときにお世話になった先生たちからのビデオレターが紹介されました。
3年生は懐かしみながら久しぶりの先生方との対面に喜んでいました。




次に、部活動の後輩から先輩たちへの感謝の言葉が伝えられました。
後輩たちからの呼び掛けに大きな声で返事してくれる3年生もいて心温まる時間でした。




続いて、1,2年生の手話による歌のプレゼントです。竹内まりやさんの「いのちの歌」です。




前に出ている生徒たちだけでなく、1,2年生全員が手話を覚えて披露してくれました。

1,2年生の気持ちのこもったすばらしい送る会でした。
企画、準備や練習などとても大変だったことと思います。3年生のためにありがとうございました!

いよいよ明日は卒業式。すばらしい式になると期待しています。