2年生は保健体育科の授業で、バレーボールをしています。
先週までルールを覚えたり、サーブやアタックの練習を重ねてきたりしました。
今週から5チームに分かれ、リーグ戦が始まります。
7月8日(月)の1時間目は、2年1組の授業でした。
1回で返すのはダメとか、1点入るごとにローテーションしてサーブをする人も変わっていくなどの独自のルールも決めて行いました。
スーパープレーや珍プレーも出ながら、楽しく試合が進められていました。




バレーボール日本代表チームは男女ともオリンピックに出場が決まりました。自分たちでやることでルールも覚え、身近に感じてもらいながら、オリンピックを応援して、よりバレーボールの楽しさを身近に感じてください!
7月7日(日)、通信陸上2日目でした。
入賞者は以下のとおりです。
女子4×100mR 第3位
男子共通200m 第7位 千﨑秀真
女子共通走幅跳 第7位 藤岡陽葵
昨日を超える酷暑の中での競技になりましたが、参加選手全員、全力を出し切りました!県のステージで戦えたことを経験に変えて、県総体でさらなる高み目指します!
保護者の皆様、暑い中、温かい応援をありがとうございました。




7月6日(土)、通信陸上がニンジニアスタジアムで行われました。
35度近くの暑さになりましたが、どの選手も、気温に負けない熱い走り、跳躍ができました。女子4×100mリレーは、予選を全体2位で通過し、明日、全国大会への出場権をかけた決勝に臨みます。明日も頑張ります!




入賞者
男子共通走幅跳 第4位 矢原由基
女子1年100m 第3位 藤岡陽葵
女子3年100m 第4位 名古谷梨桜
7月6日(土)、サッカー部は愛媛県ジュニアユース選手権大会東予地区予選に臨みました。
新居浜河川敷グランドで、西条北中学校との対戦でした。
前半0ー0で折り返しましたが、後半早々に1点取られてしましました。
チャンスも多々ありましたが、ゴールを割ることができず、残念ながら0-1で敗れてしましました。
しかし、酷暑の中、最後まであきらめず走りきる姿を見せてくれました。
3年生はこの試合で引退となってしまいましたが、次のステージでの活躍を応援しています。本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。




7月6日(土)、野球部は愛媛県中学軟式野球選手権大会西条支部大会に臨みました。
ひうち球場で、西条北中学校との対戦でした。
試合は残念ながら敗れてしまいましたが、万全でないコンディションの選手もいる中で、みんなで声を掛け合い、粘り強く戦いました。守備では随所にファインプレーも見られました。攻撃でもチャンスをつくり、強気のバッティングでタイムリーヒットも出ました!
3年生は最後の大会となりましたが、今まで少ない人数でよく頑張ってくれました。この経験を今後に生かしてください。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。






7月6日(土)、男子ソフトテニス部の1・2年生は北郷中で北郷中、近見中と初めての練習試合を行いました。「県総体に出場する3年生に続け!」と自分にできることを一生懸命な姿が見られました。夏休みに向けてプレーでも挨拶や礼儀の面でも成長できるように頑張ります。




7月5日(金)、今日の2・3時間目に2年3組が民間プール等活用モデル事業で、西条スイミングクラブで水泳の授業を行いました。
今日は全部の泳法で泳いでいきました。コーチから水のかき方やけり方のコツを具体的に教わり、それを試していくことで、自己流だった時との違いを体感できていました。
かなりの距離を泳ぎましたが、生徒たちは楽しそうに泳いでいました。




午後から2年生は、総合的な学習の時間に、来週行われる職業学習会に向けて、準備を進めていました。
10種類の講座に分かれて、地域で働く方々を講師としてお招きし、それぞれの仕事について紹介していただきます。その講座の進め方に関して、進行方法などを確認し、役割分担をしていきました。
実際に働く方の声を聴かせていただく貴重な機会なので、生徒もとても楽しみにしています!




放課後には漢字検定が行われました。
6時間の授業を受けた後でしたが、疲れを見せることなく、一生懸命問題を解いていました!


7月4日(木)、期末テストが終わって1週間が経ちました。
しかし!3年生は今日と明日、第1回学力診断テストを行います。このテストは範囲も1年生から今まで習ったところで、総合的な問題が出題されます。高校選択に向けて、大きな判断材料になるテストです。
生徒たちは時間一杯問題を解いたり、見直しをしたりして取り組んでいました。




明日も2教科あります。頑張ってください。
1年生の英語はALTのリーアン先生との授業でした。リーアン先生が教室に入ってくると、、、皆さんざわざわ、わくわく!いつもリーアン先生との授業を楽しみにしています!
今日の前半はWordle(ワードル)という5文字の単語当てゲームをしました。 後半はジーニアス(天才)役の人が、クラスメートからヒントを得て単語を推測します。 書く、調べる、質問する、答えるなどの活動が能動的に行われていました。



また、放課後は英検の二次試験対策として面接官役になり、模擬面接練習をしてくれました。試験は日曜日。受験する皆さん頑張ってきてください!

7月3日(水)、1校時目に1年1組で国語科の研究授業を行いました。
「言葉を豊かにし、相手にもっと伝わる表現を考えることができる」ことがねらいでした。
生徒たちは身近な食べ物のおいしさを言葉で伝えるために、班で意見を出し合いながら協力して文章を考えていました。




その後、1年1組の生徒たちは、2・3時間目に民間プール等活用モデル事業で西条スイミングクラブへ行きました。
「泳ぐことが苦手」と話している生徒たちがたくさんいましたが、終わった後は「疲れたけど、もう少し泳ぎたかった〜またやりたい〜」と言いながら帰っていました。 今日は、クロールの手や息継ぎの仕方など基礎的な練習をした後に、クロール、平泳ぎ、バタフライの練習をしました。




【生徒の感想】
クロールの息継ぎが難しかったけど、6年生のときよりできるようになって嬉しかったです。 最後に棒の浮き輪に座って、手を使って進んだことが楽しかったです。 今日、平泳ぎを初めてしたけど、少しできるようになりました。またやりたいです。
7月2日(火)、5校時目に3年3組で数学科の研究授業を行いました。
「有理化の必要性と意味を理解し、数の分母を有理化して表すことができる」ことがねらいでした。
生徒たちは今までの学習をおさらいしながら、今日のねらいに迫るよう真剣に取り組んでいました。




7月1日(月)、今朝は社会を明るくする運動の活動の一環で、地域の保護司の方やPTA育成部の皆様が、校門前啓発挨拶運動を行ってくださいました。


小雨の降る中ではありましたが、多くの方々が生徒の通学の様子を見守ってくださりました。
今回に限らず、様々な地域の場面で、生徒を見守ってくださっていることを感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
6月29日(土)、男子卓球部は岡山ななく卓球大会に参加しました。
中四国各地から10チームが集まり、総当たり戦を行いました。強豪チームにも競り勝ち、7勝2敗で3位でした。

四国総体目指してこれからも頑張ります。
保護者の皆様、サポートありがとうございました。
6月28日(金)、今日は民間プール等活用モデル事業で、西条スイミングクラブに2・3時間目、1年4組が行きました。生徒たちは楽しそうに授業に参加していました。




【生徒の感想】
・たくさん泳いで疲れました。クロールと平泳と背泳ぎとバタフライをしました。バタフライが一番難しかったです。 久しぶりに泳げて楽しかったです。
・クロールを泳ぐことが一番楽しかったです。次は、誰かと競争をしてみたいです。
3年生は、家庭科で裁縫の基礎学習として、まずは「玉結び」を練習しています。
最初はなかなかできない生徒もいましたが、練習を重ね、全員ができるようになりました!




また、3年生は5・6時間目に、9月に行われる職場体験学習に向けて、株式会社キャップから伊藤様をお招きし、マナー研修を行いました。




生徒たちは真剣に話を聞き、社会で通用するマナーを実演を交えながら身に付けていきました。
今回の研修を生かして、お世話になる職場の方やお客様などに感じのいい印象を持ってもらえるように、日ごろから意識して生活していきたいですね。
伊藤様、分かりやすく研修をしていただき、ありがとうございました。
6月27日(木)、社会を明るくする運動の一環で、地域の保護司の方々が学校にプランターを寄付してくださいました。
ありがたくいただき、正門を入ったところに飾らせていただくことにしました。


日々地域で本校の生徒たちを見守ってくれており、「東中の生徒は、いつもさわやかに挨拶をしてくれる!」とお褒めの言葉もいただきました。ただ、自転車の並進をよく見かけるという事なので、生徒の皆さん、地域の一員として、迷惑を掛けない自転車の乗り方をして、他人も自分も命を守る行動をしていきましょう!