7月23日(火)、県総体3日目の結果です。
卓球女子団体
㊗準優勝❣四国大会出場❣
接戦、接戦の連続でした。決勝戦も惜しくも2-3。四国大会での活躍と、明日の個人戦の戦いも期待しています。





卓球男子団体
対三津浜 2-3惜敗




最後までもつれましたが、惜しくも一歩及びませんでした。
この悔しさを、明日の個人戦で晴らしてください!
陸上競技
〇 名古谷梨桜 女子200m 8位❣
〇 女子 4×100mリレー 5位❣





他の選手も暑い中本当によく頑張りました。
陸上部の皆さん、3日間お疲れさまでした。
剣道女子個人
〇 川尻彩月 1回戦 延長・再延長の末惜敗


積極的な攻めも見られましたが、残念…
この悔しさを、明日の団体戦で晴らしてください!
今日も暑い中、選手の皆さんお疲れさまでした。
明日も試合が続く皆さん、頑張ってください。
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。
7月22日(月)、県総体2日目の結果です。
柔道男子個人
○ 鈴木建仁 ベスト8❣️
柔道女子個人
○ 檜垣 尚花 2位 四国大会出場❣️
○ 藤原 結梨 4位 四国大会出場❣️
○ 内山 沙耶 ベスト8❣️




他のメンバーも惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、素晴らしい戦いを見せてくれました!
ソフトテニス男子団体
対新居浜西1-2 惜敗
粘りを見せましたが、惜しくもあと一歩及ばず‥‥




陸上競技
○ 名古谷梨桜 女子3年100m 5位❣️
○ 千﨑秀真 男子3年100m 6位❣️
○ 久保日鞠 女子2年1500m 5位❣️






その他の選手たちも、暑い中ベストを出そうと頑張りました!
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。
また明日も陸上は続きますし、卓球、剣道が始まります!選手の皆さん、頑張ってください!
県総体1日目が終わりました。
陸上
○ 藤岡陽葵 走幅跳4m70、8位❣️
○ 久保日鞠1500m、5′07 決勝進出❣️
○ 矢原由基 走幅跳、6m55 3位 標準記録突破 全中出場❣️
○ 女子4✖️100R 予選3位 決勝進出❣️






柔道女子団体
ベスト8❣️




ソフトテニス男子個人
○ 佐々井・佐藤ペア
一回戦惜敗
明日の団体戦でリベンジを!


選手の皆さん、お疲れ様でした。
また明日も頑張ってください!
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました!
7月21日(日)、音楽部はひまわりまつり2024に参加しました。
最初にテーマソングの「ひまわり畑のうた」を参加者のみなさんと一緒に歌いました。
西条東中学校は、槇原敬之さんの「素直」とLittle Glee Monsterさんの「世界はあなたに笑いかけてる」の2曲を歌いました。
とても緊張しましたが、笑顔で歌うことができました。また、会場のひまわりも満開でとても素敵でした。


地域の行事に参加させて頂き、本当にありがとうございました🌻
7月19日(金)、1学期も今日が最後の登校日。
学校では大掃除のあと、1学期終業式を行いました。
校長先生から式辞で、年度初めに話をされた「なりたい自分に近づけたか?」という問いかけと、市総体の応援で会場を回って感じられたことなど話されました。各自自己を振り返る機会となりました。


続いて、生徒を代表して、2年生の川尻さんが1学期を振り返ってと、県総体、2学期への意気込みを発表してくれました。

その後、8月から産前休暇に入る谷本先生から挨拶をいただきました。
谷本先生、元気な赤ちゃんとともに、また学校に来てくれる日を楽しみに待っています!

最後に、生徒会主催の県総体壮行会を行いました。
出場する選手の皆さんが、力強い抱負を語ってくれました。








本校は21日(日)から、陸上・柔道・ソフトテニスの種目から始まります。
選手の皆さん、BESTを尽くし、頑張ってきてください!
7月18日(木)、懇談会2日目の今日は、生徒たちは体育館で今学期最後の表彰伝達を行いました。1学期も多くの表彰がありました。夏休みも多くの大会があります。活躍を期待しています!


表彰のあとは、夏休みの生活について、青野先生からお話がありました。


楽しみな夏休みになりますが、今日のお話を忘れず、交通事故、水の事故、熱中症、SNSに関して、ルールを守り、命を守る夏休みを過ごしましょう!
7月17日(水)、今日が1学期最後の給食です。メニューは献立表にも「お楽しみ給食」のみ!
生徒たちがとても楽しみにして迎えた給食の時間。

クリスマスパーティーのようなワクワクするメニューでした!
入学して4か月ほど経った1年生も、準備がスムーズにできだし、今日の大量の品数に対しても、配膳例を電子黒板に写して分かりやすくして、流れ作業で効率的に準備できていました。









どのメニューも生徒たちの大好物で、大満足の給食タイムでした!
ちなみに全校分のスイカは、L玉8個分だそうで、とても甘かったです!余分に入れてくれていた分は、スイカ争奪じゃんけん大会が行われ、真剣勝負か繰り広げられていました。
給食調理員の皆さん、冷房のない給食室で、暑い中、おいしい給食をいつもありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします<m(_ _)m>
7月13日(土)に行われた、西条市青少年柔道大会で、髙橋君が4人のリーグ戦で全勝し、中学2年生の部で優勝しました。おめでとうございました。

これからの活躍も楽しみにしています!
7月13日(土)、西条農業高等学校で、西農ふれあい体験学級が行われ、本校から3年生16人が参加しました。
三つの学科に分かれ、それぞれが希望した学科で体験をしました。
寄せ植えをしたり、ミニトマトを収穫したり、ドローンを操作して飛ばしたりと、専門的な内容を分かりやすく先生や高校生が教えてくれ、高校で学習する内容の専門性と、充実した設備に生徒たちは感動していました。





進路選択の大きな材料となりました。
西条農業高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
7月13日(土)、ソフトテニス部3年生は川東中、立花中と練習試合をしました。また、15日(月)に予定していた練習試合が中止になり、今治スポーツパークで練習を行いました。県総体まで1週間!最後まで粘り強く頑張ります。




7月14日(日)、ソフトテニス女子は西条北中学校と市民コートで練習試合を行いました。
一年生も大会に向けて、実戦が多くなってきました。審判も勝負にかかわる大事な仕事です。2年生に教えてもらいながら、学びの多い1日でした。
これからも経験値を上げていきたいと思います。




7月12日(金)、2年生は総合的な学習の時間に職業学習会を行いました。
10種類の職種の方を講師としてお招きし、興味のある講座に分かれて受講しました。
生徒たちは始めのうちは緊張していましたが、時間が経つにつれて積極的に質問したり、作業をしたりしていました。どの講座もさすがプロの講師の方々!興味あふれるお話で、仕事の魅力や楽しさ、やりがい、大変なことなど、働く上で大事なことが心に響き、感動してました。
普段の授業では発見できない新しい学びができました。今日学んだことを今後の進路学習に生かし、将来につなげていきたいと思います。
講師の先生方、今日はお忙しい中、生徒のために貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。この出会いがこれからにもつながれば幸いです。
【美容師講座】


【医療関係】


【銀行員】


【市役所職員】


【消防士】


【スポーツ選手】


【彫刻家】


【動物飼育員】


【保育士】


【薬剤師】


7月11日(木)、1年生は先週と今週の総合的な学習の時間に、「あなたがあなたらしく生きるために」という題材で、LGBTQ+について学習しています。今日は1時間目の1年4組の様子を紹介します。
LGBTQ+という名前は聞いたことがあったけど、授業を通して正しい理解をし、正しい行動をしていきたいと話す生徒がたくさんいました。
生徒たちは真剣な態度で話を聞いたり、友達と意見を言い合ったり、発表したりして、多様性を認め合うことの大切さに気付く機会となりました。






【1年生の皆さんの感想(一部抜粋)】
・「みんなちがってみんないい」
・人と違うことを周りに伝えることは怖いし難しいことだけど、「違う」ということは、悪いことではなく「素敵なこと」
・違いは絶対にあるもの。違いは、一人一人の個性。否定せず、認め合い、理解し合っていきたい。
・多様性を大切にし、「それもいいね。」と認めたい。
・人を外見だけで決めつけないようにする。
・自分が好きな物は好きでいていいし、相手の好きな物を否定することは絶対にしてはいけないと思った。
・一人一人個性があり、色々な色があるからこそ、助け合えたり、支え合ったりすることができる。生まれた時からダメ人間なんていない。
・違いがあるからこそ良いことだと気付いた。その「違い」を認め合い、誰もが苦しいと思わないようにしたい。そのために、まずは正しい知識を身に付けることが大切だと思った。
・今回の授業は、性別の違いだったけど、他にも、年齢や国など自分とは違うところがある人はたくさんいると思った。ネガティブに考えずに、「違うからこそ」とポジティブに考えられる人になりたいと感じた。周りとの違いに悩んでいる人がいたら、打ち明けられるようなクラスをみんなで作っていきたい。
・個性を認め合っていけば、それを嫌だと思わなくなることに気付いた。今までの自分は背が高くて嫌だったけど、高いところが届かないときにみんなに頼ってもらえるようになって、背が高いことを長所や個性として受け入れられるようになった。
・周りに理解してくれて支えてくれる人が大事なことだと思った。自分も支えていける人になりたい。
7月10日(水)、今3年生は家庭科の衣生活の分野で、ブックカバーの製作をしています。
壬生川の「トンボや」さんから寄付していただいた布から、自分で好きな布を選択して、裁断するところからしています。
大きい布を切った経験がなく、真っ直ぐ切ることを難しく感じる生徒も多かったです。






続きは2学期にします。でき上がりが楽しみですね。
「トンボや」さんありがとうございました。有効に活用させていただいています!
女子ソフトテニス部は、今日OG戦を行いました。
3年生の胸を借りて、1・2年生が上達した姿を見てもらいました。
さすが3年生、全くブランクを感じさせないプレーでした。




また指導やOG戦で後輩を鍛えに来てやってください。