2年生 総合的な学習の時間
2025年7月4日 23時37分7月4日(金)、2年生は総合的な学習の時間に、第51次南極地域観測隊の越冬隊で参加された秋元茂さんに講師としてお越しいただき、南極大陸での経験や夢の実現に向けて、お話していただきました。
南極大陸での体験について、写真や動画で詳しく説明してくださいました。白夜や極夜を映像で見られたことが印象的です。
また、南極で着用していた実際の服を持ってきてくださいました。
秋元さん、貴著なお話をありがとうございました。
7月4日(金)、2年生は総合的な学習の時間に、第51次南極地域観測隊の越冬隊で参加された秋元茂さんに講師としてお越しいただき、南極大陸での経験や夢の実現に向けて、お話していただきました。
南極大陸での体験について、写真や動画で詳しく説明してくださいました。白夜や極夜を映像で見られたことが印象的です。
また、南極で着用していた実際の服を持ってきてくださいました。
秋元さん、貴著なお話をありがとうございました。
7月4日(金)、午後から3年生は(新)小松高校・東予総合高校説明会を行いました。
前半は各学校の概要説明があり、その後、各ブースに分かれて、それぞれの学科の体験を3ローテ行いました。
生徒たちはとても楽しそうに活動して、様々な分野に興味を持てたようです。
高校の先生方、分かりやすい説明をありがとうございました。進路選択に生かさせていただきます。
7月4日(金)、1時間目に1年1組で保健体育科の研究授業を行いました。
種目はバレーボールで、「アンダーハンドパスとオーバーハンドパスを連携させて、仲間とボールをつなぐことができる」ことをねらいとし、前時までの内容を振り返りながら、ボールをつないでいく練習を行いました。また、全日本チームのラリーの映像を見て、ボールを持っていない人の動きに注目し、参考にして、ラリーゲームを行いました。
生徒たちはペアやグループで協力しながら、元気良く、楽しそうに授業に臨んでいました。
7月3日(木)、3年生は今日と明日、学力診断テストを行います。
先週期末テストが終わったばかりですが、もう高校入試に向けての戦いも始まっています。もちろん期末テストの出題範囲は実力テストにも、高校入試にも入ってくるので、生徒たちは、期末テストが終わっても、今回のテストに備えて、コツコツと勉強に励んでいて、その成果を発揮すべく、集中して取り組んでいました。
明日も2教科あります。頑張ってください!
また、これからも、家庭学習を継続していく習慣を維持して、「勝負の夏」といわれる夏休みを乗り切りましょう!
7月2日(水)、1時間目に3年1組で数学科の研究授業を行いました。
「根号をふくむ式の加法の解き方を理解する」ことをねらいとし、前時までの内容を振り返りながら、問題に取り組んでいきました。
生徒たちは真剣な態度で、話合いなども取り入れながら、深く考え、活発に挙手をし、授業に臨んでいました。
7月1日(火)、「社会を明るくする運動」の一環で、地域の保護司の方々が朝の早い時間から来校してくださり、挨拶運動を一緒に行ってくれました。また、ひまわりなどを寄せ植えしたプランターも寄付していただきました。学校の玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。
また、1時間目に2年1組で美術科の研究授業を行いました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を鑑賞し、構図や配置、人物の表情やしぐさなどを詳しく見ていき、作者の意図や工夫を感じ取っていきました。
生徒たちは話し合いながら、自分が気付かなかったことの発見をし、深く美術作品を鑑賞していく楽しさを味わっていました。
6月30日(月)、今日の昼休みから、体育委員会主催のクラスマッチが始まりました!昼休みに少しでも生徒たちが学校生活を楽しめるよう、クラス対抗ドッジボール大会を企画してくれました。
初日の今日は1年生のトーナメント1回戦でした。給食片付けから5時間目の予鈴まで、時間は多くないですが、生徒たちも時間を有効に使うために、急いで体育館に集まり、体育委員さんの指示をしっかりと聞いて、白熱した試合が繰り広げられていました!
各学年トーナメント戦で、来週には決勝戦が行われます。どのクラスも作戦をしっかりと練って、団結を深めながら、優勝目指して頑張ってください!
計画や運営、審判などをしてくれている体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます!
6月28日(土)、本日行われた松山市長杯卓球大会に、男子卓球部が出場しました。
1000人以上の選手が参加している大会ですが、男子シングルスで久米さん、横井さんがベスト8、初心者クラス(1年生)で伊藤さんが優勝、河村さんが準優勝という素晴らしい成績をおさめました。
この勢いで、県総体も頑張ります。
保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。
6月27日(金)、1年生が技術・家庭科(技術分野)で育てているミニトマトが赤く色づき、収穫できる時期になりました。
放課後、生徒たちは自分のプランターを見に行き、鈴なりに実ったトマトを見て、「やったー!いっぱい赤くなってる!」「おいしそう!」など言う声があちこちで聞こえてきました。
優しく実を摘み、その場で味わったり、大事そうに持って帰ったりしていました。
これからもどんどん収穫できだします。愛情をこめて育てていってください!
6月26日(木)、今日は1学期末テスト2日目です。
1年生にとっては、中学校で初めての定期テストです。昨日は緊張した面持ちの生徒が多かったのですが、2日目となると、要領や雰囲気も分かり、みんな落ち着いて時間一杯問題に取り組んでいました。
あと1日、3教科を残すのみとなりました。生徒の皆さん、今日も明日のテスト対策を頑張ってください!
6月25日(水)、今日から1学期末テストが始まりました。
2教科のテストを行った後、表彰伝達を行いました。
主に先日行われた市総体の表彰でした。以前ホームページで結果をお知らせしたように、多くの部活動で優秀な成績を収めてくれ、延べ70人が県大会へ出場することができます。おめでとうございました。
これからも東中生の活躍を楽しみにしています!
6月24日(火)、2年生は総合的な学習の時間に職業学習会を7月10日(木)に行います。
今日はその学習会に向けて各講座ごとに分かれ、講師の方への質問を考えたり、当日の係を決めたりしました。
生徒は希望する進路を見つめながら、しっかりと考えていました。
当日が楽しみですね!
今週の水曜日から1学期末テストが始まります。
部活動停止期間のため、放課後の時間を使って学習支援を行いました。
それぞれの教室に先生がおり、自分が強化したい教科の先生のところを訪れて勉強します。
どの教室でもみんな真剣に学習に取り組んでいました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
明日も放課後行います。普段の授業ではなかなか聞きにくいことも、少人数なので質問がしやすい環境です。ぜひ先生に聞いたり、友達と教え合ったりして、テスト対策を有効に行ってくださいね!
6月20日(金)、5時間目に3年生は総合的な学習の時間で、2学期に行うジョブチャレンジに関する学年集会を行いました。
ジョブチャレンジの意義や気を付けることなどの説明があり、ジョブチャレンジに向けて、生徒たちは意欲が高まっていました。
その後、生徒たちに希望する職種のアンケートを行いました。
2学期のジョブチャレンジでは、将来に生きる体験ができることと思います。今から楽しみですね!
2年生は自分が気になる職業について調べ、それを紹介するポスターを作っています。
タブレットを使い、学習支援ソフト「Canva」を使って作成しています。
今日はICT支援員の小原さんに、見やすくより良くなるコツをアドバイスしてもらいました。
完成したポスターは掲示して、お互いに参考にしていきます。
6月19日(木)、一日保護者自由参観日でした。
普段通りの生徒や授業の様子を見てもらおうと、どの時間にどの教科でも見てもらえるように、今年度このような形で新たに行ってみました。
平日開催でしたが、1日を通して多くの保護者の方が参観してくださいました。
また、合わせて第1回学校運営協議会も行いました。
まず6時間目に学校運営協議会委員の方々に、各授業の様子を参観していただき、その後校長室で協議を行いました。その中で、参加された皆様から、生徒のさわやかな挨拶、先生と生徒の信頼関係の感じられる授業、落ち着いた生活の雰囲気など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今日お忙しい中にもかかわらず、来校していただいた皆様、ありがとうございました。