6月18日(水)、5校時目、3年生は西条市消費者センターから講師の方をお招きして、年少者の消費者トラブルについて学びました。
契約は口頭で成立してしまうことや、消費生活センターに問い合わせが多いトラブルについて詳しくお話ししてくださいました。また、キャッチセールスやアポイントメントセールスなどの悪質商法についても学習しました。




生徒たちは、しっかりメモをとりながら真剣に聞いていました。
今後、トラブルに遭わないように、正しい情報かどうかしっかりと調べ、判断していきましょう。そして、もし困ったことがあれば、消費生活センターに相談しましょう。
今日学んだことを、おうちの方にもぜひ伝えてくださいね!
西条市消費者センターの皆様、本日はお忙しい中、3年生に対して貴重なお話をしていただきありがとうございました。
6月17日(火)、午後から東予管内免許外教科担任教員研修が、本校を会場として行われました。
1年2組で社会科、3年1組で数学科、3年3組で家庭科の授業を5校時目に公開しました。
【1年2組 社会科の様子】




【3年1組 数学科の様子】




【3年3組 家庭科の様子】




免許外で教科指導を受け持たれる先生はとても大変ですが、今日の研修会の内容や人とのつながりが今後役に立てば幸いです。
授業を提供してくださった先生方、学級の皆さん、東予教育事務所の皆様、他校から来られた先生方、ありがとうございました。
1年生は理科でガスバーナーの使い方を学んでいます。
中学校では多くの実験でガスバーナーを使います。
6月16日(月)、今日の4時間目は1年1組が授業でした。
各班で練習した後、点検、点火、消火のテストを行いました。
一番苦戦したのはマッチの使い方でした。最近は家庭にマッチが無くて、マッチを擦る機会はほとんどありません。マッチで火をつけたことがない生徒もたくさんいました。
生徒たちは友達と相談したり、アドバイスし合ったりしながら、全員テストをクリアすることができました!




マッチを使う機会は減っても、火を扱う機会は様々な場面であります。注意して気をつけながら利用することで、便利に使うことができます。
今日学んだことを生かして、家庭でも保護者の方の指導の下、安全に、便利に火の扱いをしてもらえたらと思います。
6月13日(金)、今日は民間プール活用事業で1年1組が授業を行いました。
1年生の中では最初のクラスです。5・6時間目なので生徒たちは給食を早く食べて、素早く準備することができました。
バスでの移動にワクワクしながら、西条スイミングスクールに移動しました。


実技指導では、まず入念に準備体操をしてから、男女別にコーチの指導を受けました。


生徒たちはコーチの指示をよく聞いて、基本的な動きから、様々な泳法まで一所懸命行っていました。
たくさん泳ぎましたが、生徒たちはとても楽しそうでした!


西条スイミングスクールの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
6月12日(木)、放課後専門委員会が行われました。
各委員会、先月の取組を見直し、活動に対する重点目標を確認しました。
どの委員会のメンバーも、学校をより良くするために自覚をもって日々活動してくれています。ありがとうございます。








6月11日(水)、市総体の陸上競技の部が行われました。
朝から雨が降る中の状態でしたが、生徒たちはアップの時から集中して臨むことができました。
昼過ぎになってようやく雨脚が弱まりました。コンディションが悪い中でも、多くの生徒が自己ベスト記録を更新する頑張りを見せてくれました。県大会に出場することができた生徒も、残念ながら県大会に出場できなかった生徒も、緊張感が高まる中で、気持ちの入った試合をしてくれました。お疲れさまでした。また、補助員として動いてくれた生徒も、気を利かせてみんなのために仕事をしてくれました。ありがとうございました。
県大会に出場される皆さん、県大会での活躍を応援しています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。












(県大会出場者)
☆男子
・1年100m 1位 山下さん、2位 越智さん
・2年100m 5位 松木さん
・3年100m 2位 藤田さん
・4×100mR 3位 青野さん・松木さん、藤田さん、越智さん
・走高跳 2位 伊藤さん
・走幅跳 1位 藤田さん
・砲丸投 4位 三浦さん
☆女子
・800m 1位 久保さん
・3年1500m 1位 久保さん
・走幅跳 1位 越智さん
6月10日(火)、西条市内の家庭科の先生方が来校され、家庭科部会の教科研修会が行われました。
6時間目に3年1組で、本校の真木先生が研究授業を行いました。
「目的に合った商品を選択・購入する際に、大切なことは何だろう」という題材で、「商品を選択するポイントを理解し、比較検討しながら、目的に合った商品を選んで購入することができる」ことをねらいとして授業を進めました。
事前のアンケートによると、本校の3年生のスマートフォン保有率は90%以上で、欲しい物があるときには多くの生徒がインターネットを使って検索して調べていました。また、買い物をするときに一番気にしていることは値段で、次いで品質、使いやすさ、見た目…と続く傾向がありました。通信販売で買ったものがすぐに壊れてしまったり、違う色のものが届いたりと、失敗経験をした生徒も多くいる事も分かりました。
今日は「高校で使用するリュックサックを選ぼう!」と消費者の模擬体験を通して考えていきました。
生徒たちはまず、4種類のバッグの条件を比較し、どのバッグを購入したいか考えました。その考えを基に、班員と相談しながら値段や機能などの情報を深く読み取っていきました。その結果、やっぱり違うバッグを選んだ生徒がいたり、最初考えたバッグの良さを再確認して同じものを選んだりしながら、情報を多方面から集める大切さを学び、より良い消費生活を送るための学習を深めることができていました。








6月9日(月)、放課後学校評議会が行われました。
主な内容は、9月に行われる生徒総会に向けた話し合いでした。
また、挨拶や集会時の身だしなみなどの、全校生徒に対して呼び掛けていくことの確認も行いました。
生徒たちはさすが学校の代表!すばらしい態度で、建設的な意見を積極的に出し合っていました。




6月6日(金)、教育実習で来られていた相原先生が、今日で実習最終日となりました。
給食や朝学活、清掃活動、終学活など、2年1組の生徒と共に生活する中で、自ら生徒に話しかけ、早々にクラス全員の名前を覚えてくれました。2年1組だけではなく、他クラスの生徒とも積極的に交流し、生徒の実態を踏まえて授業づくりを進めていく姿がとても頼もしかったです。
体育の授業の生徒の感想では、「バレーがすごく楽しかった!」「前よりもできるようになった。」「バレーボールは得意ではないけれど、仲間と声を掛け合いながら頑張った。」という声が聞こえてきました。運動の得意不得意関係なく、全ての生徒が楽しめる授業を実践してくれました。
今日は実習最終日ということで、2年1組では、終学活でお別れ会をしました。終学活前にサプライズで黒板に一人一人がメッセージを書いて準備しました。お別れ会では入場時から3週間の思いがこみ上げてきて、感激してくれていました。生徒がお礼の言葉を述べ、花束とみんなからのメッセージを渡しました。相原先生からも「最初は不安だったけど、たくさんみんなが話しかけてくれて嬉しかったです。毎日が本当に楽しくて、人生の中でも最高の想い出となりました。」という挨拶をしてくださり、一人一人にメッセージカードを渡してくれました。



最後にみんなと記念撮影をしました。

2年1組の担任の先生は、「常に生徒たちに寄り添い、生徒の実態に合わせた授業を考え、実践している姿がとても輝いていました。素直でたくさんの先生方に学びにいく姿はとても頼もしく、毎日の積み重ねがあったから、全ての生徒が楽しめる授業につながったのだと思います。教育実習をしながら、愛媛県代表選手として国民スポーツ大会のクライミングの切符を掴んだことも本当にすごいです。東中一同、応援しています!」と話していました。

また、部活動で関わったソフトボール部のみんなともお別れをし、記念撮影をしました。(ちなみに昨日も総体後に記念撮影ができました。)


実習で、自分が中学生の時に担任をしてくれた先生とも勤務することができました。元担任の先生も、立派に成長した姿を見ることができて、すごく感激していました。

ぜひ来春から愛媛の教員となって、愛媛県の教育のために尽力してくれることを楽しみにしています!
6月5日(木)、市総体3日目が行われました。今日も晴天に恵まれ、いいコンディションの中で試合を行うことができました。
本日の結果は以下の通りです。ソフトボール部は先日の悔しさをバネに、声を掛け合い、いい雰囲気で試合を進め、勝利することができました。ソフトテニス部の選手たちはどのペアも県大会出場を目標に頑張りました。惜しくも県大会出場はかないませんでしたが、緊張感と熱い思いが伝わってくるすばらしい試合をしてくれました。
(ソフトボール)
リーグ戦
対 東予東・丹原西 30-0 勝利
結果3位




(ソフトテニス男子個人戦)
永易さん・宮﨑さんペア、日浦さん・北川さんペア(1回戦勝利、2回戦惜敗)




(ソフトテニス女子個人戦)
近藤さん・伊藤さんペア、松尾さん・平井さんペア、塩﨑さん・曽我部さんペア、三浦さん・大沢さんペア(1回戦勝利、2回戦惜敗)
下司さん・越智さんペア、菊川さん・渡部さんペア(ベスト16)





本日をもって本校の生徒たちの市総体は終了しました。選手の皆さんお疲れさまでした。県大会に出場される選手の皆さん、おめでとうございました。県大会でも西条東中旋風を巻き起こしてください!
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。
6月4日(水)、市総体2日目が行われました。今日は快晴の下、アウトドア種目も行うことができました。
結果は以下の通りです。今日もどの試合も粘り強い戦いを見せてくれました。選手の皆さんお疲れさまでした。
明日はソフトボールとソフトテニス(男女)の個人戦が行われます。悔いのないように頑張ってきてください!
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。
(バレーボール)
準決勝 対 東予西 2-0 勝利
決勝 対 西条北 0-2 惜敗
準優勝!(県大会出場)


(ソフトテニス女子団体戦)
1回戦 対 西条西 2-1 勝利
準決勝 対 西条北 1-2 惜敗
ベスト4


(ソフトテニス男子団体戦)
1回戦 対 河北 0-3 惜敗


(ソフトボール)
リーグ戦
1試合目 対 丹原東・東予西 1-3 惜敗
2試合目 対 西条南 4-7 惜敗


(サッカー)
1回戦 対 西条北 0-2 惜敗


(野球)
1回戦 対 東予西・河北 1-8 惜敗


(卓球男子個人戦)(県大会出場)
(シングルス)
3位 久米さん
ベスト8 横井さん
(ダブルス)
1位 三浦さん・一色さんペア
2位 越智さん・西森さんペア
3位 杉森さん・矢吹さんペア、野村(龍)さん・渡邉さんペア


(卓球女子個人戦)(県大会出場)
(シングルス)
1位 寺田さん


6月3日(火)、市総体1日目はインドアのみ行われました。
結果は以下の通りです。選手たちはどの試合も最後まであきらめず、粘り強い戦いを見せてくれました。
明日に試合が残っている選手の皆さん、明日から試合がある選手の皆さん、頑張ってきてください!
保護者の皆様、地域の皆様、応援やサポートありがとうございました。
(柔道)
男子団体優勝!(県大会出場)
女子団体優勝!(県大会出場)
男子個人(県大会出場)
階級別1位 曽我部さん・高橋さん
階級別2位 山本さん
女子個人(県大会出場)
階級別1位 寺田さん・檜垣さん
階級別2位 山内さん・藤原さん
階級別3位 高橋さん




(卓球男子)
団体優勝!(県大会出場)


(卓球女子)
団体準優勝!(県大会出場)


(剣道男子)
団体準決勝惜敗(ベスト4)
個人ベスト8 永井さん・斎藤さん(県大会出場)


(剣道女子)
団体決勝リーグ3位


(バレーボール女子)
1回戦 対 西条西(2-0)勝利!
明日の準決勝へ!


(バスケットボール女子)
1回戦 対 西条南 惜敗


(バドミントン)
柴田さん 団体優勝(県大会出場)
個人ダブルス優勝(県大会出場)

本校では各学年でローテーション道徳を行っています。
学年の先生が割り当てられた資料を使って、全てのクラスで授業を行っていきます。
教員としては、学年の生徒に関わることができ、一つの教案で複数の授業を行うことで教材研究の負担が減ります。また、前のクラスの授業の反省点を生かして、授業の進め方を改善していくこともできます。クラスごとに違った意見が出てくるので、柔軟に授業を進めていくことが求められ、授業力の向上にもつながっています。また、空いている時間に他の先生の授業を見ることができるので、授業の技法を学ぶ機会にもなります。
生徒からは、担任の先生だけでなく、いろいろな先生の説話を聞くことができ、面白いしためになる!といった声が多く聞かれます。
6月2日(月)、今日の4時間目の2年生の道徳の時間の様子です。
それぞれの先生が、生徒の多様な意見を聞きだしながら授業を進めて、ねらいに迫っていました!




5月30日(金)、来週から始まる西条市総体に向けて、生徒会の皆さんが壮行会を開いてくれました。
最初に各部の選手が元気よく入場しました。













続いて、各部ごとに市総体に向けての決意を語ってくれました。












続いて、生徒を代表して3年生の藤原さんが激励の言葉を述べてくれ、生徒会が作成してくれた応援動画を視聴しました。


その後、各部のキャプテンが選手宣誓を行いました。それを受けて、校長先生からも激励の言葉をいただきました。


最後に選手を代表して、柔道部の髙橋さんがお礼の言葉を述べてくれました。
どの部も気持ちの入った態度と言葉で表現してくれ、総体への熱い思いと気合が伝わってきました。
選手の皆さん、それぞれの目標に向かってBESTを尽くしてきてください!
5月29日(木)、1年生は西条東消防署の方を講師にお迎えし、救命入門コースを受講しました。
1・2時間目に1組と2組、3・4時間目に3組と4組が行いました。
もし倒れている人を見かけたら、どのように声をかけるか、助けるかということをイメージし、実践できるようにしていきました。そして実際に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を実際に体験していきました。
生徒たちは真剣に話を聞き、実習の場面では協力し合いながら実際の場面を想定して取り組んでいました。
生徒のお礼の言葉の中で、「もし倒れていたり、助けが必要な場面に出会ったときには、今日学んだことを生かして、さっと動けるようになりたいです。」という言葉を述べてくれました。
講師で来てくださった西条東消防署の皆様、お忙しい中大切なことを分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
(1組と2組の様子)




(3組と4組の様子)



