本校では毎朝「朝の読書運動」に取り組んでいます。全国的にも多くの学校が、この朝読書の活動を実践しており、導入した学校からは「子どもたちに落ち着きが出てきた」「遅刻が減少した」「読解力が向上した」や「親子や友達との会話が増えた」など、たくさんの効果が報告されています。
今朝の朝読書の様子です。みんな真剣な眼差しで本と向き合っています。




黒板にはこのような掲示がされていました。もちろん先生たちも熱心に読書しています。


昼休みは図書室にお邪魔しました。今日が今年度初めての開館日です。たくさんの人が利用しに来ていて、図書委員さんたちが手際よく本の貸出しをお世話してくれていました。




子どもの読書活動についての関心を深めるとともに、積極的に読書してもらいたいと考え、公益社団法人読書推進運動協議会が、4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」と定めています。
これを機会に読書への興味を深めてみましょう。朝読書がだんだんと習慣化してきたら、周りの人におすすめなどを聞いて、普段自分が読まないジャンルの本に挑戦してみるのも良いですね。
【保護者の方にお知らせ】
4月16日(金)に今年度のPTA総会を紙面開催とさせていただく文書を配布し、承認確認の提出締切りが4月23日(金)でした。
394家庭に資料を配布し、「同意する」の回答が375家庭ありました。過半数を超えているため、総会の議案は全て承認されたものとさせていただきます。
今年度も藤岡PTA会長を中心に、役員・会員の皆様、教職員が一体となって、PTA活動を進めていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
※ この内容を17:00頃にマチコミメールでも発信します。登録されている方は届いているかご確認ください。
新学期が始まって約二週間が経ちました。授業が終わったら清掃の時間です。
本校では全校で「黙働(もくどう)」に取り組んでおり、生徒たちは黙って一生懸命に掃除しています。












雑巾もきれいに洗って整頓して掛けられています。良い習慣が身に付いていますね。
放課後はまだ写真を撮影できていなかった音楽部にお邪魔させてもらいました。
【音楽部】


小グループに分かれて練習をしていました。感染症対策のために、マスクを着けて、小さな声で音取りなどをしています。1日も早く、大きな声で思いっきり合唱できる日が来ることを願っています。


一週間お疲れさまでした。土日はゆっくりと体を休めて、来週も頑張りましょう。
新学期がスタートして2週間。1年生も学校に慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。
3時間目の様子をご覧ください。
<1年1組:国語>

<1年2組:美術>

<1年3組:英語>

<1年4組:家庭>

午後から3年生は身体測定を行いました。
身長、体重、視力、聴力を測定しました。
クラスごとに各検査場所を回っていきますが、
さすが3年生!静かに移動し待機できていました。
おかげでとてもスムーズに計測できました。






また、午後から学年始懇談会を行いました。
当初は家庭訪問を予定していましたが、感染症の拡大により希望するご家庭との懇談に変更しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
懇談は、明日も行われます。
ご協力よろしくお願いいたします。
まだ紹介できていなかった部活動を紹介します。月曜日からたくさんの部活動にお邪魔させてもらいましたが、どの部活動も元気のよい挨拶をしてくれて、とても爽やかな気持ちになりました。
【ソフトテニス部女子】




【野球部】




【バレーボール部】




【卓球部女子】




音楽部についてはまだ撮影ができていないので、撮影ができしだい紹介させてもらいます。
【保護者の皆様へ】
本日配布したプリントの通り、感染対策期の延長(令和3年5月19日まで)と県下全域で感染防止対策を「まん延防止等重点措置」と同レベルまで引き上げることとなったことに伴い、行事等の中止、見直しをすることになりました。急な変更となりましたこと、お詫び申し上げます。

昨日の紹介できなかった部活動です。新入生たちは目を輝かせて取り組んでいます。上級生たちも新入生の良い模範となって一生懸命に練習に励んでいます。
【ソフトボール部】




【柔道部】




【ソフトテニス部男子】




【サッカー部】




今の新鮮な気持ち、感謝の気持ちを忘れず部活動に取り組み、新しい自分や自分の魅力をたくさん発見できるといいですね。他の部活動は次回紹介させてもらいます。お楽しみに。
【保護者の方へ】
今後の感染対策等や県および市からの指導により、行事などの変更が余儀なくされることが予想されます。その際は文書、ホームページ等でお知らせしていきます。なお、急な変更等に対応するため「マチコミ連絡メール」への登録がまだの保護者の方は、取り急ぎ登録をお願いします。登録方法がわからない場合は登録手順を書いたプリントをお配りしますので、学級担任まで知らせてください。
今日は放課後の部活動にお邪魔しました。どの部も新入生が入部して活気づいています。
自分たちの練習だけでなく後輩たちに丁寧に指導する姿も見られ、充実した活動がされていました。
【剣道部】




【陸上部】




【バスケットボール部】




【卓球部男子】




【美術部】




たくさん写真を撮影させてもらったのですが、全部の部活動をお知らせすることができなくてすみません。
次回、他の部活動は紹介させてもらいます。
1年生は学校探検を行いました。
学級担任の先生が先導して校舎内を回り、職員室や保健室、理科室や音楽室などの場所を確認しました。
職員室では、入退室の仕方を練習しました。


6時間目には、全校で地震発生を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送が流れると、素早く机の下に入って安全を確保する行動が取れていました。


地震が治まるとすぐに避難を開始しました。





全員が落ち着いて避難し、素早く点呼が完了しました。
避難完了まで3分30秒。よくできました!
最後に校長先生のお話を聞きました。

災害はいつ起きるかわかりません。
自分の命、周りの人の命を守れるよう、落ち着いて判断し、行動しましょう。
愛媛県内では、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
生徒の皆さん、休日の過ごし方には十分に注意してください。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
昨日の交通安全教室で、交通担当の先生から「自転車の置き方がきれいだと評判になる学校にしよう」と言う話がありました。
今朝の自転車置き場の様子です。400台の自転車がきれいに揃って停められています。
見事です!




一人一人の心掛けが大切ですね。
今日から各教科の授業が本格的にスタートしました。
1年生の教室をのぞいてみました。
どの授業もこれからの学習の仕方について説明していました。
<1年1組>

<1年2組>

<1年3組>

<1年4組>

まだまだ慣れないことが多いと思いますが、一つずつ覚えていきましょう。
授業道具は、今日のうちに準備しておきましょうね。
学校だより4月号と令和3年度学校行事予定をアップしました。
午後から交通安全集会と自転車点検を行いました。
1年生には体育館で交通担当の先生が、2・3年生にはそれぞれの教室で交通委員が、交通ルールや通学路の通り方、自転車の乗り方などについて映像やイラストを用いて分かりやすく説明してくれました。




その後、学年の先生たちがブレーキの効き具合やハンドルやサドルの高さなど安全運転に適した自転車であるか点検をしました。合格したらステッカーがもらえます。



自分の命も周りの人の命も大切にして、交通事故の被害者にも加害者にもならないように十分気を付けて登下校しましょう。


