今日、明日と3年生は学力診断テストを実施しています。
このテストは、先日行われた期末テストよりも範囲が広く、中学校1年生からの内容が出題されます。


高校入試と同レベルの問題も多く出題され、受検を想定したテストになります。
真剣に問題に取り組んでいました。


明日の残り2教科も全力で頑張りましょう。
第2回実力テストは9月2日(木)3日(金)です。
お知らせします
先日、玉津小学校の児童のみなさんが作った「シトラスリボン」が西条東中学校に届きました。




1つ1つのリボンが思いを込めて丁寧に作られています。
玄関(職員室前)に置いてありますので、ご来校の際はご自由にお持ち帰りください。
今日は七夕です。校内や教室の掲示も7月バージョンになっています。




七夕といえば、天の川、織姫と彦星が一年に一度会える日、短冊に願い事などが良く知られていますね。
みなさんは願い事の種類によって短冊の色が違うことを知ってましたか?
「学業」は紫(黒)色、「家族や先祖への感謝」は赤色、「ルールや義務」は白色、「人間関係」は黄色、「成長や健康」は青(緑)色の短冊に願い事を書くと願いが叶いやすいそうです。




みなさんは何色の短冊に願い事を書きますか?
3時間目は2年4組の美術の授業におじゃましました。自分が選んだ二十四節気について、イメージポスターを作成していました。筆先に全集中して丁寧に色塗りをしていました。




1学期も残り2週間を切りました。1時間1時間の授業を大切に取り組み、まとめをしていきましょう。
放課後、3年生は部活動の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
運動部では、市総体以来、久しぶりにユニフォームに袖を通した人もいたようです。
髪型やユニフォームの着こなしを確認し合ったり、キメのポーズを相談したりと、和気あいあいとした雰囲気で撮影が進んでいました。
いくつかの部の様子をご覧ください。






3年生にとっては、一つ一つの行事や活動が中学校での最後となります。
卒業まで255日。長いと感じるか短いと感じるか・・・。
一日一日を大切にして、みんなで思い出をつくってください。
2日(金)の人権啓発劇『紬(つむぎ)』を鑑賞したあと、それぞれの学級で、生徒会役員や学級委員が「シトラスリボンプロジェクト」について発表を行い、差別のないあたたかい地域、暮らしやすい地域をつくっていくために「今自分たちにできることは何か」について話し合いました。


〇感染拡大防止に努める。・マスクを正しく着ける(顎マスクをしない)・手や指の消毒をする。
〇学校でしている活動について家庭で話をする。 〇人権劇を家の人や地域の人に見てもらう。
〇シトラスリボンを作って、家族や地域の人に配る。 〇周りの人たちに優しい言葉をかける。
など様々な意見が出されました。
その後、みんなでシトラスリボンを作りました。


初めて作る人が多く、手こずる人も多かったですが、動画を見たり、友達に尋ねたりしながら、気持ちを込めて丁寧に作ることができました。






劇を見に来られていた「シトラスみんなの応援隊」事務局の福濱さんたちも各学級をまわってくださり、作り方を丁寧に教えてくれました。



この結び方を「叶(かのう)結び」と呼ぶそうです。結び目が表から見ると「口」の形に、裏から見ると「十」の形に見えるからといわれ、「願いが叶う」という意味が込められた縁起の良い結び方です。
「今、私たちにできること。」
劇を演じた生徒会役員さんたちの思いが西条東中生に届き、西条東中生から家族や地域の方などたくさんの人に届き、あたたかい地域、暮らしやすい地域にしたいという願いが叶うといいです。
土日の部活動大会結果
3日(土)4日(日)は県内の様々な場所で大会が開催されました。結果の一部を紹介します。
【サッカー部】愛媛県ジュニアユース選手権大会 東予地区予選
1回戦 対 明徳中 5-0で勝利
2回戦 対 日吉中 3-0で勝利
3回戦 対 愛媛ユナイテッドと対戦 10日(土)キックオフ


【ソフトボール部】全日本中学生大会 愛媛県予選
1回戦 対 宇和中 5-2で勝利
2回戦 対 小野中 10-9で勝利
準々決勝 対 久米中 5-6で惜敗 (ベスト8)


今日は午後から、生徒会役員が中心となって取り組んできた人権啓発劇『紬(つむぎ)』が上演されました。この劇はコロナウイルス感染拡大によって起きた事実をもとに作られた劇です。
『紬』という題名には、コロナウイルス感染拡大によって離れてしまった人と人との心を、丁寧に寄り添うことでつなぎ合ってほしいという思いが込められています。




演者の生徒たちは、劇を見てくれる人たちに『紬』に込められた思いを届けたいと、総体が終わってから今日までの約3週間、放課後は遅くまで、土日も返上して練習を重ねてきました。




一人一人が台詞に魂を込めて演じていて、劇に対する熱い思いが伝わってきます。










『紬』に込められた思いは、きっと全校生徒の心に届いたことでしょう。
最後に今日の劇を見に四国中央市から来られていた「シトラスみんなの応援隊」事務局の福濱りかさんから、劇の感想やシトラスリボンに込められた思い、私たちにできることは何かなどについてお話していただきました。

劇を終えての学級活動の様子は、また次回紹介します。
今日まで劇に携わってきた生徒会役員の皆さん、先生方ありがとうございました。
いよいよ今日から7月です。1学期も残すところ20日となりました。
まだ梅雨中で、ジメジメと蒸し暑い日が続きますが、今日も生徒たちは頑張っています。
体育館南側の畑では、作業をしている生徒たちが。今から肥料をつくって畑にまくようです。


畑の作物を見てみると、だいぶ成長して、実ができ始めています。
枝豆、スイカ、ナスビ、ゴーヤ、キュウリ 。黄色い花の作物はメロンができるそうです。






これから大きく育っていくのが楽しみですね。
畑を見たあと、2年生の技術の授業におじゃましました。こんな蒸し暑い日になぜ長袖を。。。
基板に部品を半田付けするので、安全対策として長袖を着ているそうです。


技術室にはエアコンがなく、扇風機だけですが、暑さに負けず、手先に全集中して作業をしています。






ブルートゥース対応のスピーカーが出来上がるようです。
ちなみに先生が中学生の時は、コードがついたインターフォンを作りました。 時代の流れを感じます。
今日は、西条警察署交通課と生活安全課の署員の方が来られ、1年生を対象に「交通安全教室」を開催しました。


各学級の代表4名が「自転車シミュレーター」で街中での自転車の運転を模擬的に体験しました。
そして、走行の様子をもとに、人通りが多いところ、交差点、夜間など様々な場面での自転車の乗り方やマナーなど気を付ける点について教えていただきました。




左右や右後ろの安全、標識などを確認しながら運転に神経を集中させています。




「止まれ」の標識がある場所では必ず一度止まり、左右を確認してから進むようにしましょう。


自転車での事故は命にかかわるものとなります。十分気を付けて走行してください。
自転車は、道路交通法では「軽車両」に分類され、車と同じ仲間に分けられています。
道路を通行するときは、「車」としての交通ルールを遵守して安全運転と事故防止を心掛けてください。
ご家庭でも自転車のルールや、自転車を運転する責任についてお話しいただければと思います。
西条警察署交通課と生活安全課の署員の皆様には、お忙しい中、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。
今日は久しぶりに青空が広がりました。
気温が上がり熱中症が心配されましたが、生徒たちは元気に活動していました。
5時間目に2年生の保健体育の授業におじゃましました。
男子はグランドでソフトボールです。
好プレーや珍プレーがたくさんあり、和気あいあいとした雰囲気の中でゲームを楽しんでいました。






女子は体育館でバレーボールです。
レシーブとサーブの実技テストを行っていました。
みんな一生懸命練習してテストに臨んでいました。
ねらったところにサーブを打ったり、ボールをうまくレシーブするのは難しいですね。






放課後、体育館では人権劇の練習が行われていました。
一人一人が台詞に気持ちを込めて演じていました。
梅雨の晴れ間の太陽に負けないくらい熱い思いが伝わってきました。




今週末の発表を楽しみにしています。
人権劇に参加しているみなさん、頑張ってください。
今日は放課後に生徒評議会がありました。生徒評議会とは生徒会役員や専門委員長、各クラスの学級委員が集まって、西条東中をよりよくするために話し合う会です。


今日は6月の反省と7月の目標「暑さに負けず心身ともに強くなろう」を達成するために、どのような活動をしていけばよいか話し合いました。


「部活動に積極的に取り組む」「集中して授業に取り組む」「早寝早起き朝ごはん」「自分で時計を見て行動する」など、学年を問わず、様々な生徒が意見を発表していました。


生徒評議会のあとは、体育館で人権劇の練習をするグループ、シトラスリボンの作り方を動画で学ぶグループに分かれて練習をしていました。




どちらのグループも西条東中をより良い学校にするために頑張っていました。
みなさんの思いや頑張りは、きっと全校生徒の心に届くと信じています。
また、昨日は愛媛県武道館で行われた剣道大会に、西条東中剣道部の2,3年生が西条市連合チームの一員として参加しました。どの選手も代表にふさわしく力を出し切った試合ができました。




保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
いよいよ期末テスト最終日です。今日は社会、美術、そして3年生は技術・家庭科のテストです。
3年生のテスト前の休み時間の様子です。
寸暇を惜しんで、友達とテスト範囲について確認し合っています。




さあ、テストの開始です。今までのテスト勉強の成果が表れているのか、鉛筆がスラスラ進んでいる生徒が多いです。
【1時間目 社会】2年生




【2時間目 美術】1年生




【3時間目 技術・家庭科】3年生




3日間お疲れさまでした。テストが返ってくるのが楽しみですね。
テストが返ってきたら、ふり返りも大切にして、学習したことをより確かなものにしていきましょう。
良いお知らせがあります!!

先日、地域の方から「西条東中生が元気な挨拶をしてくれて、とても明るく、爽やかな気持ちになった。ありがとうございます。」と褒めていただきました。西条東中生の良いところが地域の方から認められ、生徒たちの頑張りが地域の方々の活力になっていることをとてもうれしく思います。生徒の皆さん、ぜひ続けていきましょう。
6月28日(月)のPTA常任理事会・一斉専門部会に来られる保護者の方へ(お願い)
・お車でお越しの際は、正門から入り、運動場に駐車してください。
・感染症予防のためマスクを着用し、上履き、健康状態確認票をご持参ください。
(健康状態確認票がない保護者の方はホームページのダウンロードから印刷できます)
・靴の履き間違いを防ぐために、靴を入れる袋をご準備し、各自で保管をお願いします。
・校舎入り口に消毒液を準備しています。手指の消毒や手洗いを行ってください。
・当日、欠席される場合は、PTA事務局(西条東中学校 56-2653 教頭:杉山)までご連絡ください。