5,6校時に2年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。
2年生の今年度のテーマは「SDGs」です。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、簡単に言うと「この先の世界が今以上によくなるために、環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
5校時はDVDを視聴して、SDGsについてどんな課題を調べたいか一人一人が考えました。






6校時は、興味を持った課題について、タブレットを利用して調べ学習を始めていました。
タブレットを活用することで、インターネットを使った調べ学習はもちろん、調べたことをスライドなどにもまとめられるので、とても便利ですね。








SDGsの目標にはとても大きなことが書いてあるように感じますが、1人1人が小さな行動を積み重ねることでどの目標も最終的に達成することができます。
SDGs達成のために「私」にできることは何か?「みんな」でやることは何か?
ぜひ総合的な学習の時間を活用して考えてみましょう。

【保護者の方へお知らせ】
本日配布した文書の通り、西条市総体は、球技・武道が6月8日(火)~10日(木)、陸上・水泳が6月14日(月)に延期になりました。当初、本校では6月13日(日)に人権・同和教育参観日を実施し、14日(月)を繰替休業日としていましたが、西条市総体の延期に伴い、14日(月)は通常授業(給食あり)、繰替休業日を15日(火)に変更します。急な変更でご迷惑をおかけしますがご理解をお願いします。
今日は、放課後の文化部と武道の部活動にお邪魔しました。
音楽室では、音楽部が練習していました。
飛沫を防ぐためマスクを着用し、互いに距離をあけ、足踏みをしてリズムを取ったり、小さな声で音取りをしたりしていました。




美術室では美術部が黙々と絵を描いていました。
教室内の座席はほぼ埋まっていてたくさんの部員がいますが、誰一人話すことなく集中して創作活動を行っていました。





武道場では、剣道部と柔道部が活動していました。
剣道部は、切り返しの練習です。室内に竹刀と竹刀がぶつかる音が響いていました。
マスクをつけた上から面をかぶっているので大変そうです。



一年生は、まだ体操服の上から防具を付けているので、何か変な感じですが、構えや動きは良くなっています。


隣では柔道部が活動していました。
筋力アップのトレーニングの様子です。
さすが柔道部、体幹が強そうですね。




どの部も顧問の先生方の指導のもと、上級生がリードしていい練習ができていました。
今日は放課後の体育館の部活動にお邪魔しました。
体育館では、時間帯を前半と後半に分けて、バレーボール部、バスケットボール部、男子卓球部、女子卓球部が活動しています。
どの部も1年生が入部し、活気にあふれています。
<バレーボール部>




<女子卓球部>




<男子卓球部>




<バスケットボール部>




愛媛県では新型コロナウイルスへの感染対策期間が5月31日まで延長されました。
実践練習等が十分にできない状況ですが、今できることにしっかりと取り組み、市総体に向けて調整していきましょう。
【保護者の皆様へ】
今日、配布したプリント「警報発表時の対応」をホームページにもアップしています。上部の「警報発表時の対応」のタブからご覧になれます。昨年度と変更になっている部分もありますので、ご確認をお願いします。
ゴールデンウィーク後の休みが明け、今週から平常の学校生活に戻ったように感じます。
生徒の皆さんは、新学期が始まってからたまっていた疲れが取れたでしょうか?
3時間目の授業をのぞいてみました。
どのクラスも集中して話を聞き、考えている姿が見られました。
3年生の社会と英語の様子です。


2年生は理科、数学の様子です。


1年生は社会、家庭科の様子です。


放課後には、生徒評議会が行われました。
生徒評議会は、生徒会執行部、専門委員長、各学級委員で構成されており、毎月1回行われます。
今日は、新学期が始まってからの生活の様子で気になることについて意見を出し合い、話し合っていました。







それぞれの立場から、学校全体をより良くしようとする意見が活発に出ていました。
さすが学校や学級を代表する人たちです。
今日話し合った内容をこれから委員会や学級で実行し、より良い学校となっていくことを期待しています。
今日は3つのクラスの授業にお邪魔しました。
1年4組は理科の授業で花(ツツジ)のつくりについて学習をしていました。


どれがおしべなのか班の中で答えが分かれ、熱い意見交換がされていました。


2年1組は英語の授業でした。写真を見て、どのように見えるかを英語で伝えていました。


みんな電子黒板に映し出される写真を食い入るように見ています。
笑っているように見える写真や怒っているように見える写真もあって面白いですね。


3年4組は数学です。eライブラリを使って展開の公式の復習をしていました。


eライブラリを活用することで、一人一人が自分に合った方法、自分のペースで課題に取り組むことができます。
つまずいたところは前段階に戻って復習でき、学習が進んでいる生徒はさらに難しい課題にも挑戦できます。


今週は大型連休明けで、疲れた感じの人が多かった気がします。
気温も暖かくなり、学習や運動に最適な季節になりました。
早く生活リズムを取り戻し、目標を持って、毎日充実した生活にしていきましょう。
保護者の方へ(お願い)
マチコミメールへご登録いただきありがとうございます。今後、一斉に連絡が必要な場合は、マチコミメールと学校ホームページで連絡をするようになります。しかし、登録された方の一部に登録学年(グループ)の間違いが見られます。登録グループに間違いがあると連絡メールが届かないことがあります。登録内容をもう一度ご確認のうえ、間違いがある場合はできるだけ早く修正をお願いします。
ゴールデンウィークが終わり、日常の学校生活が戻ってきました。
生徒たちにゴールデンウィークの様子を尋ねると、家で過ごしたという人が多く、普段の休日以上に家族との団らんの時間が持てたという声が多く聞かれました。
放課後のグランドには、部活動に取り組む生徒たちの元気な姿がありました。
屋外の運動部の様子をご覧ください。




















明日は尿検査の提出日です。
朝、起きたらトイレに行き、採尿してください。
今日のうちから忘れないよう準備をしておきましょう。
保護者の皆様、声かけをよろしくお願いします。
【保護者の方へお知らせ】
父親部員の募集は明日が〆切です。学校教育、PTA活動等の支援活動、学校内外での子どもの安全確保等の活動など、子どもたちのために、お父さんたちの力をお借りできればと思います。ご賛同いただける方は、昨年度「父親部」に入会されていた方も、新しく今年度から入会したい方も、申込書に必要事項をご記入いただき学級担任へご提出ください。
学校だより(第2号)をアップしました。上部にある「What is 西条東中学校」のタブからご確認ください。
今日は午後から総合的な学習の時間でした。3年生は進路学習に取り組んでいました。学校の種類、学科の特徴、進学先を選択するにあたっての留意事項などについて、パワーポイント資料をもとに担任の先生が詳しく説明していました。3年生は真剣な眼差しで先生の話を聞いていました。


その後は、自分が興味を持っている高校について、各自がタブレットを使って調べ、ワークシートにまとめました。








1年生は、「キャリアパスポート」を作成していました。これは、昨年度から始まった活動で、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる活動について生徒一人一人が記録に残し、それをもとに自分の成長の足跡を振り返ることで、現在の自分自身を見つめ、自分の将来や働きたい仕事、生き方について考えるための活動です。






10年後のみなさんはどんな進路を歩んでいるんでしょうね。
【保護者の皆様へ(お願い)】
明日から5連休になります。連休中の過ごし方について、学校では以下のことについて指導をしています。各家庭におかれましても、ご配慮いただき、事故や非行のない5連休が送れるようにお願いします。
1 外出する際は、新型コロナウイルス感染症対策を行う。
2 学習に計画に取り組むとともに体力の維持増進に努める。
3 自転車に乗るときはヘルメットを着用し、交通ルールを厳守する。
4 外泊はあらゆる非行につながるので、絶対にしない。
5 娯楽施設や飲食店は保護者同伴で出かける。
6 飲酒や喫煙、無免許運転など法に触れる行為は絶対にしない。
7 インターネットを利用する際はルールやマナーを守る。
8 不審者に出会ったときの自衛手段を家庭で話し合っておく。
9 子どもだけで海や川での釣りや水遊びはしない。
3時間目、2年生の理科と3年生の保健体育の授業にお邪魔しました。
2年生の理科では、水の電気分解についての実験を行っていました。
先生の説明を聞いて実験開始です。
グループで協力して実験の準備や観察、記録ができていました。






体育館では3年生が体力テストの20mシャトルランを行っていました。
電子音に合わせて、20mの距離を往復します。



始めはゆっくりですが、だんだんスピードが上がってきます。

応援してくれる仲間の拍手が力になります。

最後は全力でダッシュです。




男子は120回、女子は100回を超える生徒が何人もいました。
自分の体力の限界に挑戦する姿が見られました。
よく頑張りました!
【保護者の方へお知らせ】
先日、父親部員募集の申込書を配布しました。学校教育、PTA活動等の支援活動、学校内外での子どもの安全確保等の活動、地域の子どもの体験活動のサポートなど、子どもたちのために、お父さんたちの力をお借りしたいと思います。
ご賛同いただける方は、昨年度「父親部」に入会されていた方も、新しく今年度から入会したい方も、申込書に必要事項をご記入いただき、5月7日(金)までに学級担任へご提出ください。