今日は3年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいます。
この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てるため実施されます。
この調査では、教科に関する調査(国語・数学)と生活習慣や学習環境等に関する調査が行われます。




時間いっぱい真剣に調査に取り組んでいる様子が見られました。
また、3年生はジョブチャレンジ(職場体験学習)に向けての学習も進めています。
ジョブチャレンジとは、中学生が地域の事業所を訪問し、実際に仕事を体験したり、見学したりして、働くことの意義、やりがいや厳しさなどを学ぶ活動です。また、地域の様々な企業を知り、地元で働く魅力を感じることも目的の一つです。


昨日は学級活動の時間に、ジョブチャレンジの目的や昨年度までにお世話になった主な体験先、体験内容について、先生から説明を受けました。




先生の説明の後、希望の体験先を考えました。
将来就きたい仕事、やってみたい体験などを視野に入れながら、真剣に体験先を考えていました。


ジョブチャレンジを通して、社会人に必要なコミュニケーション能力、適切な勤労観や職業観、忍耐力も学んでほしいと思います。そして、学んだことを今後の進路選択や将来の職業選択に生かしてください。
現在、ジョブチャレンジ(職場体験学習)を10月上旬の実施に向けて、準備、学習をすすめています。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
本校では、生徒会執行部と11の委員会が、毎日自主的に活動しています。
毎朝、正門と1年生の靴箱前では、生徒会執行部さんが挨拶運動を行っています。
今日も元気な挨拶の声が聞こえてきます。


自転車置き場では奉仕委員さんが、校舎通路では美化委員さんが、朝の清掃活動を行っています。


給食時間には、放送委員さんがお昼の放送をしています。

給食終了後の給食室前では、給食委員さんが食器の片付けや残菜の仕分けなどを行っています。



昼休みの図書室では、図書委員さんが本の貸し出しを行っています。


その他にも学級委員、文化委員、保健委員、体育委員、安全委員、新聞委員さんが、それぞれの委員会の役割を果たし、全校生徒が気持ちよく生活できるように活動しています。
委員の皆さん、ありがとう!
これからも各委員会の活動の様子を紹介していきます。
生徒の皆さん、各委員会の活動に進んで協力していきましょう。
今日はたくさんの授業におじゃましました。
4時間目は1年生の道徳の授業です。
本校では、ローテーション道徳に取り組んでいて、いろいろな先生が、順番で各クラスを回り、道徳の授業を行っています。
【1年1組】朝市の「おはようございます」




【1年2組】新しいプライド




毎回先生が変わり、違う雰囲気、違ったパターンの授業と出会えるので、道徳の授業を楽しみにしている生徒が多いです。たくさん手が挙がり、活発な意見交換ができていました。
5時間目は2年生の美術です。自分が選んだ二十四節気について、イメージポスターを作成していました。
【2年3組】




自分のアイディアをレタリングやイラストを用いながら、工夫して表現していました。
6時間目は技術です。情報セキュリティについての授業でした。
インターネットを安全に安心して利用するために欠かせない勉強です。
【3年1組】




個人認証やクラウドサービスなど難しい言葉もたくさん出てきましたが、自分のこととして捉えながらしっかりと先生の説明を聞いていました。
今日は穏やかな天気で、過ごしやすい一日でした。
給食を食べた午後からの授業は、油断すればウトウト居眠り z z z z なんてこともありますが、
1時間1時間の授業を大切に、集中して授業に取り組めていました。ぜひ、続けていきましょう。
昨日の夏を感じさせる晴天から一転し、月曜日は雨のスタートとなりました。
天気はどんよりとしていますが、生徒たちは元気に登校し、学習に励んでいました。
4時間目の授業にお邪魔しました。
1年3組の家庭科では、先生の問い掛けに多くの人が手を挙げ、とてもやる気が伝わってきました。


1年4組の理科では、単子葉植物と双子葉植物の葉や根の様子を観察し、植物のつくりについて学習していました。


2年1組2組の保健体育では、バレーボールのレシーブ練習をしていました。
ゲームで楽しくラリーをするには、レシーブが大切です。ボールをうまく上げられるレシーブの基本を身に付けてくださいね。


3年4組の理科では、硫酸マグネシウム・硫酸亜鉛・硫酸銅水溶液をそれぞれの金属にかけて反応を観察する実験を通して、イオンになりやすい金属の条件について考えていました。



体育館横の通路には、市総体までの日数をカウントダウンする掲示物が貼られています。
西条東中のマスコット「あずまる」がいろんな種目の格好をして運動部の皆さんを応援しています。




先週には、組合せ抽選が行われ、対戦相手が決まりました。
運動部の皆さん、一日一日を大切に練習し、調子を上げていってください。
朝、西条市に大雨警報が発表されていたため、生徒たちは午後から登校してきました。
大雨警報は解除されましたが、風は強く、時折大粒の雨が落ちる天候でした。
そんな中でも生徒たちから元気な挨拶が聞こえてきます。
「おはようございます。あっ!こんにちは!」
登校時は「おはようございます」と挨拶する習慣になっているからか、言い直す生徒が多くいました。
間違えても元気に言い直す生徒たちから、たくさん元気をもらいました。




学校周辺には細い道路が多いのですが、一列で登校できていました。

駐輪場に着くと自転車を揃え、忘れないように鍵を掛けます。

午後からの2時間授業、いつもより荷物は少し軽いかな。


登校時刻が近づいてくると走っている生徒もいました。
時間にゆとりを持って登校しましょうね。

保護者の皆様、警報時の対応にご協力いただき、誠にありがとうございました。
西条市の大雨警報は解除されました。
生徒の皆さんは、昼食を食べて13:30までに登校してください。
13:30からの授業は、本日の1・2時間目の授業道具を持ってきてください。
放課後の部活動や英語検定は実施します。
検尿の再検査がある生徒は、今日の回収はしません。採尿している生徒は容器を廃棄してください。
後日、新しい容器を渡します。容器を入れていた封筒は保管しておいてください。
登校する際は、道路状況に十分気を付けて登校してください。
7:00現在、西条市に大雨警報が発表されています。
生徒の皆さんは外出を避け、自宅待機してください。
今後については、先日配布した「警報発表時の対応」のプリントの通り対応をしていきます。
(トップページの「警報発表時の対応」にも載せてあります)
解除された場合、登校時間や時間割などは、本ホームページ、マチコミメールにてご連絡します。
ホームページはつながりにくい状況も考えられますので、マチコミメールでの連絡を必ずご確認ください。
これからの大雨情報に注視してください。
今日は朝から雨です。
雨の日の登校は、視界が悪く、路面も滑りやすいので、自転車の運転は特に注意が必要ですね。




カッパの着脱も手間がかかりますが、キレイに整頓されています。
靴箱では、ソフトテニス部の2年生が濡れた床を拭いてくれています。ちょっとした気遣いがうれしいですね。


昨日の生徒集会で生徒評議会から「挨拶」について発表がありました。
挨拶の「挨」は相手の心を開く。「拶」は相手の心に近づく。
挨拶には「互いに認め合い、仲良くしたい」という気持ちを伝える意味があるんですね。
集会では「あいさつ日本一」に向けて本気で取り組んでいこうと提案がありました。


今朝は、雨が降って登校にも苦労しましたが、元気で気持ちのよい挨拶が様々な場所で聞こえてきます。
生徒評議員の生徒に今朝の挨拶の様子を尋ねると、「昨日の集会の成果があって、普段より大きな声で挨拶をしてくれています。」と答えてくれました。


あいさつ日本一の学校になれるようにぜひ続けていきましょう。
西条市総体の組合せが決まりました




今日は道徳科の授業について紹介します。
本校では、学年団の教員が連携し、ローテーションを組んで道徳科の授業を行っています。
1つのクラスの道徳科を複数の教員が担当することにより、生徒たちは様々な考えに触れることができ、自分の考えや生き方を見つめ直すことにつながります。
各学年の道徳科の授業にお邪魔しました。
自分の考えを全体で発表する。
それを聞きいて拍手を送る。
グループで考えを紹介し合う。
ワークシートに自分の考えを書き表すなど。
学習を通して生徒たちは、いろいろな考えに触れることによって、考えを深めていました。
<1年1組> <1年2組>


<1年3組> <1年4組>


しっかりと自分の考えを発表できてVサインです。
<2年1組> <2年2組>


<2年3組> <2年4組>


<3年1組> <3年2組>


<3年3組> <3年4組>


5月15日(土)、気象台より「四国地方が梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。
平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入りです。
今日は早朝の強い雨で登校に苦労した生徒も多かったようです。
湿度が高く、学習に集中しづらい天候でした。
そのような中、生徒たちは、頑張って授業に臨んでいました。
5時間目の様子をご覧ください。
<1年生>
社会では、まっすぐに手を伸ばして挙手する姿に学習へのやる気が感じられました。
国語、音楽、美術の授業も落ち着いて学習できていました。




<2年生>
社会や国語では、積極的に手を挙げ、発表する生徒が多く見られました。
理科では、グループで意見交換を行い、数学では一人一人が問題と向き合い、先生の評価を受けていました。




<3年生>
理科、社会、英語では、先生の話を集中して聞き、丁寧にノートをとっていました。
国語では、古文の現代語訳をグループで考えていました。




今週は、気温や湿度が上がり、すっきりしない天気が続くようです。
生徒の皆さん、体調管理には十分に気を付けてください。