2月21日(金)、今日は、3-4の調理実習でした。
班のみんなで仲良く、楽しくクッキング〜!!!






「コロナ禍で調理実習がずっとできていなかったけど、最後にできて素敵な思い出になりました」と話す生徒たち。笑顔弾ける楽しい1時間でした!
中学生生活も残り少し。たくさん思い出を作ってね!
また、放課後は学年末テスト発表中の部活動停止期間を利用して、放課後学習支援を行いました。
各教科の先生のところに行き、質問をしたり、友達と教え合ったりしながら、どの教室でも真剣に学年末テスト対策をしていました。









1年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で製作している本立ても、完成が近づいてきています。
2月20日(木)の1年生の授業の様子です。切断や接合時に友達同士で支え合って、協力しながら作業を進めています。




作業が早い生徒は、サンドペーパーで磨いて、木の柔らかさや温かさを感じられるよう、仕上げを丁寧にしています。
懇談会の時に持って帰るようになります。世界に一つだけの棚を家庭で大事に使ってくださいね!
2月19日(水)、今日も寒いですが、昼休み、たくさんの生徒たちが運動場に出てきました!
体育委員の皆さんが、体育倉庫を開け、道具を管理、貸出を行ってくれています。

生徒たちは道具を借り、サッカーやバレーボール、キャッチボールなど、友達と楽しんでいました!





寒さに負けず、元気に運動場で体を動かすことは、免疫力も体力もアップする上に、リフレッシュでき、午後からの勉強にもスッキリとした頭で臨めます。
これからも有意義な昼休みを過ごしてください!
寒い中で道具の管理をしてくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
また、今日は、3年1組が調理実習を行いました! 調理と洗い物をテキパキとこなす姿に感動です!カメラを見つけるとすぐにピースの3年1組! めちゃ美味しい〜!!!という声が調理室に溢れていました。 担任の先生も調理室に招待して、一緒に味わいました。 簡単なのに美味しい蒸しケーキ!お家でもぜひ作ってみてね!





毎週火曜日の昼休みに、環境委員のメンバーが前庭を清掃してくれています。
今日も寒い中でしたが、給食を食べ終えた委員会の皆さんが集まってくれ、落ち葉を掃いたり、草引きをしたりしてくれました。




先日の学校運営協議会で来校された方々も、前庭の整った環境を褒めてくださいましたが、その陰にはこのような委員会の皆さんの取組があってのことです。ありがとうございます!
2月17日(月)、今日は、3年3組が家庭科の時間に調理実習をしました。
今日作ったのは、蒸しケーキです。 このケーキは、包丁を使わず、混ぜて蒸すだけで完成します。今回は、トッピングも付けました。
簡単なのに美味しい! 楽しかった! という声が聞こえてきました!





男女仲良く、班員で協力しながら1時間で準備から片付けまでテキパキこなす3年生!さすがです!
ぜひお家でも作ってみてくださいね!
2月15日(土)、松山中央公園多目的広場で、第32回愛媛県中学生ソフトボール強化大会(愛媛県ソフトボール協会主催)が開催されました。
西条東中学校ソフトボール部は、西条北中学校と合同チームを編成して出場しました。
2回戦、対戦相手は、松山西中学校でした。
松山西中学校は、昨年10月、第53回愛媛県中学生ソフトボール新人大会(愛媛県ソフトボール協会主催)でも対戦し、2対9でコールド負けをした相手です。





あれから4か月。試合は、序盤から一進一退の攻防が続きました。途中、守備では、何度もピンチがありましたが、粘り強く守って最少失点でしのぎ、攻撃では、相手のミスから流れをつかんで安打や長打も出るなど、2点リードで最終回裏の守りを迎えました。しかし、最後は相手チーム上位打者の怒涛の攻撃に屈し、サヨナラ負けを喫しました。
あと一歩というところで逃した勝利に、涙を流す選手もいました。
冬場の地道な練習の成果が少しずつ表れてきています。この悔しさを忘れず、6月の市総体に向けて、勝負強さや粘り強さを身に付けるためにも、改めて日々の自分たちの生活や練習への取組を見直し、チーム力を高めていきましょう。
保護者の皆様、送迎や応援等、ありがとうございました。
2月14日(金)、第2回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会委員の方々に来校していただき、まず、6時間目の授業を参観してもらいました。




続いて、校長室で学校評価についての説明や、質疑応答、協議の時間を設けました。


学校運営協議会委員の方々から、
・生徒が落ち着いていて、男女の仲がいい!
・話合い活動がうまくできている!
・学校の環境がきれい!自転車の整頓もすばらしい!
・授業の中で電子黒板やタブレットを有効に使っており、授業のテンポがいい!
・地域でも挨拶をよくしてくれる!
など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
いつも地域でも子どもたちの様子を気にかけて見守ってくれていることに、心より感謝しております。
学校運営協議会委員の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、貴重なご意見もいただき、ありがとうございました。
2月13日(木)、1.2時間目に1年4組、5.6時間目に1年1組が調理実習をしました。
今日のメニューも、豚肉のしょうが焼きと、ピーかまもやしです!






班で協力し、美味しい料理が出来上がりました!校長先生にも食べていただきました。




(生徒の感想)
〇意外とおいしくできました。みんなが自分の仕事をしっかり行うとができてよかったです。最初は、やることが多くて頭の中がぐちゃぐちゃだったけど、最終的にはいい感じにできたのでよかったです。
〇家ではいつも生姜焼きのタレを使って、生姜焼きを作っています。今日はタレを1から作ってみたら、あまり上手くいかなくて、1から作るのは難しいなと思いました。
〇生姜焼きとピーかまもやしが美味しく作れてよかったです。家でも作ってみたいと思いました。
〇班のみんなでやっても時間が結構かかってしまいました。いつもお母さんは1人で作っているので、これからは手伝いたいなと思いました。
〇お肉にピーかまもやしのタレをつけてしまったけど、ほんのりごま油の生姜焼きになって美味しかったです。でも、これからはちゃんと確認して調理をしようと思いました。
☆いろいろな経験が、大きな力になります。失敗は成功のもと!!ぜひ家でも作ってみてね!☆
2月12日(水)、放課後専門委員会を行いました。
今回が、今年度最後の専門委員会となります。新専門委員長が司会・進行を行う姿も、堂々としてきました。どの学年の生徒も、積極的に意見を出していました。
今後も専門委員長を核に、充実した委員会活動を行い、より良い西条東中学校にしていくために力を発揮して下さい!







2月7日(金)、5.6時間目は、スポーツ庁のアスリート派遣事業として、埼玉西武ライオンズレディースに昨年度まで所属して活躍されていた、山崎まりさんが来校されました。
2年生全員で「スポーツを通じて生きる力を」のテーマの下、山崎まりさんの野球を始めたきっかけや、プロ野球選手になるまでのお話を聞き、これからの進路選択のためのヒントを学びました。



その後、体育館で、効果的なストレッチ方法や、タオルを使った体の動かし方、ボールを用いたミニゲーム等、楽しく運動しながら、体を鍛える方法を体験しました。

生徒たちは、学級対抗でリレーをしたり、ポール取りゲームをしたりして、元気いっぱいに取り組みました。
放課後は、野球部とソフトボール部の生徒が、山崎さんからゴロ捕球の基礎などについて教えていただき、有意義な時間を過ごしました。


山﨑さん、お忙しい中、貴重なお話や技術指導を分かりやすくしていただき、ありがとうございました。
教えていただいたことを、今後に生かしていきたいと思います。
2月6日(木)、1.2時間目に1年3組、5.6時間目に1年2組が調理実習をしました。




今日のメニューは、豚肉のしょうが焼きとピーかまもやしです。




どちらのクラスも班で協力し、準備から片付けまでを1時間半ですることができました。素晴らしいです。

(生徒の感想)
・家であまり料理はしないけど、しょうが焼きを作ってみてすごく楽しかったです。家でも作ってみたいと思いました。
・油が付いているものから洗ってしまったので、次は洗い物の順番に気を付けたいなと思いました。
・役割分担はしていたけど、ほとんど予定通りには進みませんでした。実習前に一人一人が工程を理解し、臨機応変に対応することが大切だと思いました。
・調理用具の片付けと、盛り付けを同時にすることによって、はやく調理を終わらすことができることに気付いたので、これからやっていきたいと思いました。
・生ゴミの量が多かったので、次はもう少し減らしたいなと思いました。
次回は、1ヶ月後。魚料理に挑戦です。
実習で学んだことを生かして、ぜひ家族のみんなに家で作ってあげてくださいね!
本校では、毎年西条農業高等学校で育てたシクラメンを購入させていただいています。
少年の日の記念行事・卒業式・入学式でその鉢を飾ることで、会場を華やかに彩ってくれています。また、その後は校舎内の様々な場所に飾っていますが、12月頃から5月頃まできれいに咲いて、その美しさとかほりに日々癒やされています。


5月頃に花が散ると、そのまま枯れていくことが多いのですが、本校では、環境委員さんが中心となって世話をしてくれており、長いものでは4年もそれぞれのシーズンに花を咲かせている鉢もあります。
指導をしてくれている先生にそのポイントを尋ねると、「5月頃に花が咲き終わると、一度葉と花を摘んで休眠させます。時々水はやります。9月頃から本格的に水やりを始め、種に一度液肥もやります。」と、翌年も花を咲かせるための育て方のコツを教えていただけました。
家庭でも挑戦してみたいと思います。
ぜひ保護者や地域の皆さんも挑戦してもらうとともに、来校された際は校舎内に飾ってあるシクラメンをご覧になり、癒やされてくださいね!




2月4日(火)、2年生は少年の日の記念集会と記念行事を行いました。
記念集会では、各学級の代表生が決意作文の発表を行いました。
昔の元服の式にあたる14歳を迎え、自分の将来の夢などについて発表してくれました。
将来手話通訳士や教師になりたい思いや、今の自分が頑張ってかねばならないことを見つめなおして取り組んでいきたいという決意の気持ちを皆の前で述べてくれました。


その後、来席された保護者の方々を前に「立志の誓い」を全員で伝えました。
集会の後、教室で各自が選んだ「座右の銘」を色紙に書きました。


午後からは公民館別に、地域の方々と交流会を行いました。
玉津公民館では、ワークショップで地域をよくするための取組について話し合いました。


飯岡公民館では、公民館内外の清掃活動を行いました。その後、地域防災について学びました。


今回の行事を通して、身近に地域のことを考え、より地域に貢献しようとする気持ちを高める機会となりました。
2月3日(月)、1・2年生の保健体育科(実技)の授業の様子を紹介します。
1年生は今バスケットボールをしています。
前半は「動いてボールをもらって攻める」実践的な動きを練習していました。


いくつか行った練習を生かして、後半は試合をしました。
連動した動きがチームでできていました!


2年生は武道場で剣道を行っています。
防具をスムーズに付けられるようになり、実戦のためのかかりげいこを行っていました。
相手のスキを見つけて、面・胴・こてに打ち込むタイミングをつかもうとしていました。
寒い中でも、板間の冷たさにも負けず、元気に頑張っていました!



