済美カップ 女子ソフトテニス部

2025年2月2日 18時25分

 2月2日(日)、女子ソフトテニス部は、令和6年度済美カップ(第23回 愛媛県中学団体ソフトテニス研修大会)に出場しました。

IMG_0005

IMG_0006

IMG_0007

IMG_0008

 この大会を通して沢山の課題を見つけることができました。今後のプレーに活かせるよう、課題を克服していき、これからも全力で頑張ります!

 保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。

済美カップ 男子ソフトテニス部

2025年2月1日 20時50分

 2月1日(土)、男子ソフトテニス部は、令和6年度済美カップ(第23回 愛媛県中学団体ソフトテニス研修大会)に出場しました。

IMG_9995 

IMG_9996

IMG_9997

IMG_9998

 強豪校には敗れてしまいましたが、2勝1敗でリーグ2位という成績でした。この経験を活かして、3月の個人戦に向けて、レベルアップできるよう粘り強く頑張ります!

 保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。

小中学年別卓球大会(西条予選)

2025年2月1日 15時50分

 2月1日(土)、小中学年別卓球大会(西条予選)に男女卓球部が出場しました。

 試合の結果、男子9名、女子2名が県大会に進出します。おめでとうございました!

IMG_9991

IMG_9990

IMG_9993

IMG_9989

IMG_9992

(中1の部)

2位 杉森さん

3位 野村(龍)さん

ベスト8 藤田さん、浅木さん、松原さん

ベスト12 矢吹さん

(中2の部)

1位 久米さん

3位 伊藤さん

ベスト8 横井さん、西森さん

ベスト12 三浦さん

 県大会に出場する皆さんは頑張ってきてください。

 保護者の皆様、本日も寒い中応援ありがとうございました。

1年生 総合的な学習の時間

2025年1月31日 17時41分

 1月31日(金)、1年生は総合的な学習の時間で、冬休みに行った職業インタビューを基に、新聞を作っています。

 昨日のホームページで紹介しましたが、愛媛新聞社が提供する教育用Webサイト「愛媛新聞forスタディ」の新聞制作ソフト「クミハン」を使って作成しています。

 新聞を作るためのテンプレートが設定されているので、見出しを決めたり、写真を挿入したり、記事を入力したりすることで、見やすい新聞ができ上がります。

 日ごろのタイピング練習で、タブレットを使っての文字入力もスムーズにできています。

IMG_9672

IMG_9678

IMG_9675

IMG_9669

 一人一人違った職種に関して調べてくれているので、1年生が作るこの新聞だけでも、様々な職業に関して知ることができますね!

 完成したら廊下に掲示してくれるので、みんなが調べてくれた新聞を読むのが楽しみです!

中学生「クミハン」コンクール 学校賞受賞!

2025年1月30日 10時29分

 本校では、愛媛新聞社が提供する教育用Webサイト「愛媛新聞forスタディ」の記事を、終学活の時間を利用して、全校生徒が閲覧し、読解力を高める機会としています。

 また、総合的な学習の時間では、「愛媛新聞forスタディ」の新聞制作ソフト「クミハン」を使って、電子版の新聞を作成し、学習内容をまとめました。そういった活動を通して、他人に分かりやすく伝える技術を勉強してきました。その一環で、3年生が職場体験学習で学んだことを新聞にまとめ、愛媛新聞の新聞コンクールにも応募しました。

 審査において、学校賞を受賞することができました!

 これを励みに、これからも「愛媛新聞forスタディ」を有効に活用し、読解力を向上させていきたいと思います。

SKM_C360i25013010020

「見出し 中学生「クミハン」コンクール」2025年1月30日付 愛媛新聞

(掲載許可番号 d20250130-07)

公開校内研修「授業力向上研修会」

2025年1月29日 22時39分

 1月29日(水)、熊本県から教授法創造研究所理事長の椿原正和先生を講師としてお迎えし、午後から公開校内研修を行いました。

 まず5時間目は2年生全員が体育館で国語の授業を受けました。国語の問題文から必要な情報を読み取り、問題を実際に説きながら、問われている内容を明確にして答えていく技法を学びました。

 生徒たちは集中して、真剣に授業に取り組んでいました。

IMG_9598

IMG_9582

IMG_9620

IMG_9633

 その後、教職員を対象に、授業力の向上のための研修会を行いました。

 先ほどの2年生の模擬授業を振り返りながら、具体的に授業を行っていく上での視点や技法などを教えていただきました。どの教科でも生かすことができる、授業をするときに抑えるべきポイントを学ぶことができ、90分の講義もあっという間に感じられるほどの、内容の濃い、多くの学びを得られた研修でした。

IMG_9639

IMG_9658

 今日学んだことを取り入れていき、生徒に分かる楽しさや、学ぶことの楽しさを感じさせ、学力を向上させる授業ができるよう、授業力をよりアップさせていきます。

 椿原先生、お忙しい中、ご教授いただきありがとうございました。

3年4組 数学科研究授業

2025年1月28日 10時43分

 1月28日(火)、1時間目に3年4組で数学科の研究授業を行いました。

 三平方の定理を使って、富士山から見える範囲はどのあたりまでかを考えました。

IMG_9543

IMG_9564

IMG_9578

IMG_9572

 また、その計算方法を基に、西条東中学校は、愛媛県の主要な建物や展望台から見えるのか?なども考えました。

 生徒たちは、基本的な考え方を確認し、実際に計測しなくても、三平方の定理を使えば、だいたいの距離が分かるということを知り、実生活にも生かすことができることを学びました。また、学習の中で、班で個々の意見を積極的に出し合っていました。

1年4組 国語科研究授業と、1.2年生から3年生への応援メッセージ

2025年1月27日 11時32分

 1月27日(月)、3時間目に1年4組で国語科の研究授業を行いました。

 1年生の国語科では、竹取物語を学ぶことで、古典に親しんできました。

 今日はかぐや姫に求婚した5人の貴公子の言動から、自分たちなら、誰がかぐや姫の結婚相手としてふさわしいと思うのかを考えました。

IMG_9505

IMG_9521

IMG_9519

IMG_9531

 生徒たちは、登場人物の言動を読み取り、まとめることで、興味を持ちながら古典の世界を身近に感じることができていました。また、自分の意見を積極的に述べることもできました。

 これを機会に、他の様々な古典文学も読んでみてくださいね!

 また、終学活時には、1.2年生から3年生に、応援メッセージを書いた合格だるまがプレゼントされました。

IMG_9943

IMG_9942

IMG_9940

IMG_9944

 先輩方、これからの受験、頑張ってくださいね!

愛媛県中学選抜団体卓球大会

2025年1月26日 19時21分

 1月26日(日)、愛媛県中学選抜団体卓球大会に、東予大会を勝ち抜いた男子卓球部が出場しました。

IMG_9935

IMG_9936

IMG_9937

 予選リーグでは県新人3位のチームを倒しましたが、惜しくもベスト8となり、全国大会には出場できませんでした。

 しかし、選手は今までで一番のプレーをしてくれました。

 最後の総体で全中に出場できるよう、これからも頑張ります。

 保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。

1年生 総合的な学習の時間(防災学習発表会)

2025年1月24日 16時33分

 1月24日(金)、午後から1年生は総合的な学習の時間に、防災学習発表会を行いました。

 各班で調べたことをポスターにまとめ、ポスターセッション形式で行いました。

IMG_9415

IMG_9481

IMG_9411

IMG_9444

 各班の半分の人が、前半に自分たちの調べたことの発表を行い、残りの人たちが他の班の発表を聞きに行きました。そして後半はメンバーが交代して各班の発表を行いました。

 発表の中で、クイズ形式で内容の理解を深めていた班もありました。また、身振り手振りで説明したりして、分かりやすく伝えようと工夫していた班が多かったです。

 発表を聞いた後、聞き手側が質問をしたり、良かった点や改善点を述べたりすることもできました。

 発表している様子や、発表内容を飯岡小学校と玉津小学校にも動画で送り、6年生に見てもらい、防災学習に役立ててもらう予定になっています。

 今回調べた内容を、聞き手に分かりやすく伝えていくという形での発表形式でしたが、分かりやすく相手に伝えるという機会を設定したことで、話し手が聞き手の立場になって、工夫したプレゼンテーションができていました。また、聞き手になった時には、積極的に空いているグループのところに動いて熱心に聞き、他の班から防災に関する知識を学び、一緒に防災意識を高めることができました。

えひめこども美術展 美術部門 絵画の部 県審査 特選

2025年1月23日 16時28分

 えひめこども美術展の県審査の表彰式が1月11日に行われました。

 美術部門の絵画の部で、本校から5名の作品が特選に選ばれました。

 下に作品を紹介していますが、どの作品も細部まで丁寧に描かれた、すばらしい作品です。

 受賞された皆さん、おめでとうございました!

IMG_7700

IMG_7699

IMG_7697

IMG_7690

学校保健委員会

2025年1月22日 17時51分

 1月22日(水)、放課後学校保健委員会を行いました。

 1・2年生の保健委員のメンバーと教職員が参加し、千葉県の和洋女子大学の家政学部健康栄養学科の多賀昌樹先生に講師として講話をいただきました。

 多賀先生からは、昨年西条市の小中学校で実施した「西条市生活習慣調査分析結果」を基に、睡眠の大切さや質の高い睡眠、朝食の大切さなど、西条東中学校の実態や課題を分かりやすく説明してくださいました。

IMG_9323

IMG_9326

IMG_9384

IMG_9390

 また、養護教諭の髙橋先生からは、保健室の利用状況や、歯科検診の結果などから本校の生徒の状況の説明がありました。

 保健委員会のメンバーは、メモを取りながら真剣に聞き、自分の生活の改善点を考えていました。

 今日学んだことを学級で伝え、全校生徒が自己の生活習慣を見直し、よりよい生活を送ってもらえるように取り組んでもらいたいです。

 多賀先生、お忙しい中、私たちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

3年生 学年末テスト(最終日)

2025年1月21日 10時26分

 1月21日(火)、今日まで3年生は学年末テストが行われています。

IMG_9321

IMG_9320

IMG_9319

IMG_9318

 中学校での定期テストはこれが最後です。生徒は中学校生活を締めくくるべく、一生懸命取り組んでいました。

 学年末テストが終わっても、自分の進路実現に向けて、体に気を付けて入試対策を頑張ってください!

2年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業

2025年1月20日 17時04分

 2年生は技術・家庭科(家庭分野)の授業で、高齢者福祉について学習しています。

 1月20日(月)、今日は5時間目に2組、6時間目に1組が高齢者疑似体験を行いました。

 高齢になると、耳が聞こえずらくなったり、視力が低下したり、足腰が思うように動かなくなったりしてきます。その状態を体験するとともに、安全に、相手を思いやった介助を行う実習を行いました。

IMG_9908

IMG_9910

IMG_9909

IMG_9911

 これからより進んでいく高齢化社会に、相手のことを理解し、思いやりを持った接し方をして、温かい社会を作っていってほしいです。

【生徒の感想】(一部抜粋)

〇思っていたより音が聞こえなくて驚きました。視界もぼやけるし、体が重いしで、高齢者の方は苦労しているんだなと気付かされました。

〇想像以上にいろんなことがしにくくなりました。

〇今日体験したことを頭に入れて、祖父母の手助けをしていきたい。

〇祖父や祖母に対して、もっとゆっくり分かりやすくしゃべりたい。

〇おじいちゃんやおばあちゃんに会ったら、率先してお手伝いをしたい。

〇おじいちゃんやおばあちゃんにたまに会うだけではわからない苦労があるんだと思いました。いつも家までお菓子を持ってきてくれるけど、次からは私がおばあちゃんの家に取りに行きたいです。

〇地域の高齢者に挨拶を元気良くして、精神面でサポートしたい。

〇高齢者の気持ちを考え、寄り添えるようになりたい。

〇困っている高齢者を見かけたら、積極的に手助けをしたい。

〇地域の高齢者の方々の手助けをしたい。

〇今の段階から運動をしっかりとして、健康な体を作っていきたい。

西条市民総合体育大会 サッカー

2025年1月18日 22時08分

 1月18日(土)、西条市民総合体育大会中学校サッカーの部が東予運動公園で行われました。

 1試合目、小松中に3対0で勝利しました!

 2試合目は西条南中に0対3で惜敗しました。

IMG_9903

IMG_9905

IMG_9906

IMG_9907

 準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、点差をものともせず最後まであきらめないプレーで、力を出し切りました。 

 ブロックの中で準優勝という成績も残すことができました。これを自信に、課題点も克服しながら次につなげていきます。

 保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。