3年4組 道徳科 研究授業
2025年1月17日 10時54分1月17日(金)、1時間目に3年4組では道徳科で「ある先輩からの手紙」という資料を使い、研究授業を行いました。
生徒たちは「自分の能力とは全く関係のないことで評価されるということは許されないことだ!」という感想を抱き、差別や偏見のない社会の実現に向けて、自分たちでできることについて考えました。
生徒たちは真剣に考え、話し合い、積極的に意見を述べるなどして取り組むことができました。
1月17日(金)、1時間目に3年4組では道徳科で「ある先輩からの手紙」という資料を使い、研究授業を行いました。
生徒たちは「自分の能力とは全く関係のないことで評価されるということは許されないことだ!」という感想を抱き、差別や偏見のない社会の実現に向けて、自分たちでできることについて考えました。
生徒たちは真剣に考え、話し合い、積極的に意見を述べるなどして取り組むことができました。
1月16日(木)、3時間目の1年3組の保健体育科(体育実技)の授業の様子です。
1年生は今サッカーをしています。
最初は少人数でパスやパス回しなど、基本的なトレーニングをしていました。
その後、グループの人数を増やしたり、コートの広さや条件を変えたりして、ゲームを行いました。
男女混合でチームを編成していますが、協力したり、助け合ったりしながら、寒さももろともとせず、元気よく楽しそうに取り組んでいました!
2年生は道徳の授業で、全国水平社について学習をしています。
1月15日(水)、5時間目に2組と3組では水平社宣言について学習をしました。
水平社宣言に込められた思いを感じ取り、「人に世に熱あれ、人間に光あれ」という言葉の真意を考えました。
また、この学習を基に、身の回りのあらゆる差別をなくすために、自分にできることを考えていきました。
(生徒の感想 一部抜粋)
・周りの人に対し、尊敬の心をもって接していく。
・優しさや思いやりのある行動をする。
・差別をしている人を見かけたらすぐに注意する。
・差別をしている人を見かけたら誰かに相談する。
・その人の個性を認めていく。
・日常生活の中でも、人はみな平等であるという意識を忘れない。
・聞いたことだけで思い込みをしない。
・傍観者にならない。
・自分には関係ないと思わないで、まずは身の回りの差別について知る。
1月14日(火)、1年生は4時間目に体育館で、本校の永井先生に話をしていただき、ハンセン病に関する学習を行いました。
永井先生がNPO法人「プロジェクト2008」で差別を無くす活動をしていく中で、ハンセン病問題と出会ったこと、大島青松園を訪問したこと、西条市出身の磯野さんが自分の身をさらけ出して講演活動をしてくれた姿を尊敬してきたことなどを、熱い言葉で話してくださいました。
「差別の逆は何ですか?」それは「人を尊敬すること」です。
「隣の人を尊敬できますか?」それが唯一の差別を無くす方法です。との言葉を聞いて、生徒たちは身の回りの生活から見直していくことの大切さに気付きました。
1月11日(土)、バレーボール部は、愛媛県中学生バレーボール新人大会東予予選に参加しました。場所は西条西中学校で行われました。
1試合目は川東中学校との対戦で、2-0で勝利しました。
2試合目は川之江南中学校との対戦で、残念ながら0-2で敗れ、予選敗退となりました。
今後よかった面を伸ばし、見えた課題を修正しながらチーム力を上げていきたいと思います。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
1/10(土)、ソフトテニス部は校内男女戦を行いました。
冬季は日没が早く練習量が限られること、また公式試合も少ないことから、この日ソフトテニス部の男女で校内試合を企画、実施しました。
それぞれのペアで練習の成果を確認したり、公式試合と同じ型式で行い、試合勘を取り戻すなど良い時間になりました。
1月10日(金)、昨夜から「県内は平野部でも積雪の恐れが!」というニュースや天気予報での情報が流れていましたが、本校校区にはほとんど積雪はなく、安全に生徒たちは登校することができました。(雪が積もっている状態の車で出勤してきた先生はいましたが…)
昨日からの雪で、本校グランドから見える山々は、すぐそこまで雪化粧していました。
そういった中、今日も生徒たちは元気に活動しています。
2時間目、2年3組は保健体育科(体育実技)の授業で、剣道をしていました。
武道場も底冷えがする中、まずはしっかり走って体を温めるました。
続いて竹刀で素振りをした後、正しく竹刀が振れているか確認するために、新聞を竹刀で切りました。
スパっと真っ二つに切れればいいのですが、たたき落としたり、持っている部分がちぎれたりと、なかなかうまくいかず、苦戦していました。
うまくいったときには歓声が上がるなど、生徒たちは楽しそうに授業に取り組んでいました!
( ↓ これがうまくいった瞬間!)
1月9日(木)、今日は昼前に雪が舞う、寒い一日でした。
3年生は休み明けの学力テストを午前中行いました。
また、今日から給食が始まりました。今日は新年最初の給食で、雑煮や紅白なますなどのお正月メニューでした。
3年生は義務教育最後の…ということがどんどん増えてくる学期ですが、給食もその一つです。
準備、配膳をスムーズに行い、季節感のあるメニューを楽しんでいました。今日みたいに寒い日に、熱々のお雑煮は心も体も温まりますね!残り少ない給食を楽しんでください!
1月8日(水)、今日から3学期が始まりました!
大掃除の後、始業式が行われました。
校長先生が式辞の中で、「3学期はまとめの学期だが、とても短い。短くまとめることは難しいこと」ということで、原稿を考えた経験を交えて話してくださいました。
続いて、生徒を代表して、2年生の楠本さんが3学期の抱負ということで、体育委員長となって生徒会活動に向けての意気込みや、学習面、運動面での具体的な目標を堂々と述べてくれました。
校長先生や楠本さんの話を聞いて、3学期に具体的に頑張りたいことを再確認した生徒も多いようです。
始業式後、生徒会役員の任命式が行われました。
新生徒会長から生徒会役員へ任命書が渡されました。また、新生徒会を代表して、生徒会長の村上さんが、スローガンの発表と、それに込められた思いを語ってくれました。新生徒会のこれからの活躍を期待しています!
年の瀬を迎えて、今年一年の感謝を込めて、どの部活動も日頃練習で使っている場所や部室の大掃除を行ってくれました!
みんなで大掃除をして、体育館の部活も今年の活動が終了しました。
道具や場所に感謝して、一生懸命磨きました。
来年も充実した一年になりますように!
剣道部はアリーナ土居で行われた光宗杯に参加しました。
男子は予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメント1回戦では小豆島中と対戦し、惜しくも敗れてしまいました。
女子も善戦しましたが、予選リーグ2位で残念ながら予選敗退となりました。
男女共に県内外の強豪チームと対戦できたことで、経験値を上げることができました。
この経験を生かして、またこれからも精進していきたいと思います。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
12月26日(木)、全国中学選抜団体卓球大会の西条予選に卓球部が出場しました。
市内のチームで総当たり戦を行い、男子卓球部が全勝で優勝しました。
1/18に行われる東予大会でも、県大会出場を目指して頑張ります。
保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。
12月25日(水)、2学期終業式が行われました。
校長先生が式辞の中で、2学期に出会った「心に残った言葉」を紹介されました。皆さんはどのような言葉が心に残っているでしょうか?何気なく過ごしている日々の中にも、心に残る言葉に出会うことはあります。その言葉で心が動いた瞬間を振り返り、そういった学びを繰り返していく大切さに気付かされました。
その後、生徒を代表して、3年生の竹上さんが学級委員長として取り組んだ1年間、そしてその集大成として臨んだ2学期の気持ちや得たことを語ってくれました。「意志あるところに道は開ける」ということを学級委員長の経験を通して実感したということでした。
続いて、新生徒会長と生徒会副会長の任命式を行いました。
校長先生からそれぞれに任命書が手渡されました。
その後、生徒会役員引継ぎ式を行いました。先輩からファイルが引き継がれ、新生徒会長の村上さんが、これからの抱負を語ってくれました。
また、3年生の役員の皆さんを代表して、旧生徒会長の新本さんが活動を振り返っての思いと、全校生徒に感謝の言葉を述べてくれました。
最後に文化委員会から、校内掲示コンクールの表彰がありました。
1年2組、2年1組、3年1組の皆さんおめでとうございました。表彰されなかったクラスも、文化委員さんが学級の掲示を丁寧に仕上げてくれていました。ありがとうございました。
12月24日(火)、今日は終日懇談会が行われました。
生徒たちは朝の学活後、体育館に入り、まず2学期最後の表彰伝達を行いました。
今回も運動面でも、文化面でも、すばらしい成績を収めてくれました。冬休み中や3学期も、様々な面で活躍してくれるのを楽しみにしています。
続いて、生徒会から、年間大賞の発表と表彰がありました。
1年1組、2年1組、3年1組がみごとた年間大賞に輝きました!おめでとうございます!これからも、クラスで協力して、きずなを深め、くらすも学校もよりよくしていってください!
最後に2年学年主任の西本先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
楽しみな冬休みですが、今日の話を生かして、事故やトラブルに遭わないように過ごしてくださいね。
12月23日(月)、2時間目に1年生は学活でレクリエーションを行いました。
学級対抗で、種目は「けいどろ」と「ドッジボール」でした。
みんなで楽しく盛り上がった1時間でした!
また、今日は2学期最後の給食でした。
明日クリスマスイブということで、その名も「おたのしみ給食!」です。
メニューはそのままクリスマスパーティーができるような、色鮮やかで、生徒たちの大好物がいっぱいでした!
写真は1年生の準備と食べる前の写真ですが、多くの料理をスムーズに協力してつぎ分け、おいしくいただきました!
給食調理員の皆さん、2学期最初の酷暑の時には暑い環境の中で、また、12月に入ってからは急激な寒さの中で、いつもできたてで温かく、美味しい給食をありがとうございました!<m(_ _)m>