11月15日(金)、愛媛県中学校新人体育大会の柔道の団体戦が、川之江体育館で行われました。
予選リーグは男子は3人での戦いでしたが、全員が頑張り、勝率で並びました。大将戦にて見事勝利し、決勝トーナメントに駒を進めることができました!
決勝トーナメント1回戦は松山の棟田武道館との対戦でした。惜しくも敗れてしまいましたが、全国レベルのチームと試合ができたことは大きな自信と経験となりました。



女子は3人で力を合わせ、予選リーグを戦いましたが、惜しくも予選リーグ突破はなりませんでしたが、全員が全力を出して、すばらしい試合を展開することができました。



明日の個人戦も頑張ります。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。
来週20日(水)から、2年生は修学旅行に行きます!
11月14日(木)、5校時目、2年生は体育館で修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
100人を超える人数で移動し、確実に全員がそろっているか、体調は大丈夫かなどを、集合するたびに確認しなければなりません。一人一人が班員の一員として自覚を持って行動することができるよう、集団訓練を行いました。回数を重ねるごとに、素早く集合、点呼ができるようになっていきました!


その後、各クラスの教室に戻り、タクシー研修に関しての話し合いを行いました。自分たちで考えた観光地へ行けるので、楽しみですね!


また、放課後、読売新聞社の記者の方が来校され、3年4組の越智日和さんのインタビューを行いました。越智さんは夏休みに応募した「第74回全国小・中学校作文コンクール」の愛媛県審査で最優秀賞に選ばれ、中央審査に進出することになりました。おめでとうございます。

なお、このコンクールには優秀賞2名、佳作7名も本校から選ばれ、すばらしい成績を収めました。
結果発表と記事は来週、読売新聞紙上で行われる予定です。お楽しみに!
11月13日(水)、6時間目に生徒集会を行いました。
まず、放送委員会と新聞委員会の発表でした。
仕事内容の紹介や、全校生徒の皆さんへのお願いなどを述べてくれました。



続いて、 生徒会長選挙、並びに生徒会役員選出についての説明会を行いました。
生徒会役員の皆さんが、新役員の選出に関して説明をしてくれました。令和7年生徒会長選挙、立会演説会を年12月9日(月)に実施します。立候補に関しては2年生が主となりますが、西条東中学校を任す人を選ぶのは生徒の皆さん一人一人です。しっかり考えていきたいですね。


放送委員会と新聞委員会の皆さん、生徒会役員の皆さん、準備から発表までありがとうございました。
11月12日(火)、西条税務署の方が来校され、「税に関する作文」と、「税の標語」の表彰式が行われました。
「税に関する作文」では、3年生の田中さんが優秀賞を受賞しました。

「税の標語」では、2年生の塩崎さんが伊予西条税務署長賞を受賞しました。また、3年生の土岐さんが全国間税会総連合会入選、3年生の仏淵さんと1年生の河野さんが優秀賞を受賞しました。今日は塩崎さんが代表して表彰を受けました。

受賞した皆さんおめでとうございました!

中学生年代から税に関して考えていくことで、将来納税者になった時に、税金が有効に使われるように興味を持って生活していけると思います。
西条税務署の皆様、本日はありがとうございました。
話題は変わって、今週は2年生が昼休みに体育館でクラスマッチを行っています。
今日は、1組対3組の対戦でした。2年生のクラスマッチも盛り上がっていました!




11月11日(月)、昼休みに西条石鎚ライオンズクラブの白石会長様をはじめ、メンバーの方が来校され、「国際平和ポスターコンテスト」の表彰式が行われました。
これはライオンズクラブ国際協会主催のポスターコンテストで、平和について自分事として考えてもらうきっかけにしてほしいという思いで企画されているそうです。
本校からは13人が出品し、最優秀賞に1年生の矢野さんが、優秀賞に1年生の鶴井さんが選ばれ、賞状を頂きました。また、出品者全員に記念品をいただきました。





これを機会に、戦争のない平和な世の中を作るために、自分にできることを考え、実行していくとともに、他の作品づくりにも意欲的に取り組んでいってもらえればと思います。
西条石鎚ライオンズクラブクラブの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
11月10日(日)、愛媛県中学校新人体育大会の卓球(個人戦)・剣道(団体戦)・ソフトボールが行われました。
卓球は松山市のコミュニティーセンターで行われました。みんなよく頑張り、男女とも素晴らしい成績を残してくれました!
男子個人の部
(シングルス)
久米さんベスト16!
(ダブルス)
一色さん神野さんペア 1回戦惜敗
横井さん三浦さんペア ダブルス優勝‼️





女子個人の部
女子シングルス
寺田さん 2位‼️
神原さん 2回戦惜敗
伊藤さん、工藤さん 1回戦惜敗
女子ダブルス
三好さん中西さんペア 2回戦惜敗




剣道はアリーナ土居で行われました。
男女とも予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに駒を進め、県トップレベルを証明してくれました!
男子団体 決勝トーナメント1回戦
対宇和 2-3 惜敗 ベスト16!





女子団体 決勝トーナメント2回戦
対双海 0-4 惜敗 ベスト8‼️





ソフトボールは宇和運動公園で、準決勝が行われました。相手はクラブチームの愛媛ASTRAIAでした。残念ながら敗れてしまいましたが、県3位でした!





どの種目も保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
11月9日(土)、愛媛県中学校新人大会速報です。
ソフトボールは宇和運動公園で、一回戦が行われました。相手は今治市の立花、南、西連合チームでした。
攻守が噛み合い、40-1で勝利し、明日の準決勝へと駒を進めました!





剣道はアリーナ土居で個人戦が行われました。3人とも善戦しました。明日の団体戦も頑張ってください!
猪熊さん、1回戦勝利!2回戦惜敗


永井さん、1回戦惜敗


川尻さん、1回戦惜敗


保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
11月8日(金)、3年生は昼休みに体育館でクラスマッチを行いました。
体育委員会が企画、運営をしてくれ、今週水曜日から行っています。種目はドッジボールで、バレーボールとフリスピーを使って行っています。
今日で3年生の対戦は最終戦となりました。一球入魂!常に熱い戦いが繰り広げられました!




体育委員の皆さん、ありがとうございました。また来週からは2年生、1年生も予定されています。楽しみですね!
11月7日(木)、西条市中学校音楽フェスティバルが丹原文化会館で行われ、本校の音楽部の生徒が参加しました。
文化祭で披露した2曲を歌いました。合唱でこのような大ホールで歌うのは初めてで緊張していましたが、いい演奏を届けることができました!
また、他校の合唱や演奏を聞き、いいところを自分たちに生かしていこうと、勉強になった一日でした。これからも日々の練習に励みたいと思います。



保護者の方もたくさん聞きに来ていただき、ありがとうございました。
11月6日(水)、今朝から西条市中学校駅伝競走大会に向けて、朝の駅伝練習が始まりました!
このメンバーで西条東中学校代表チームとして、約1か月後の駅伝大会に臨みます。
今日は初日ということで、準備の仕方を学び、入念にブラジル体操をして体をほぐし、最後は5分間走を行いました。






夕方日が暮れるのが早くなってきたので、朝の時間に体力づくりを行うことで、体力も、心も鍛えられる機会となることと思います。
これから1か月、頑張っていきましょう!
11月5日(火)、令和6年度東予地区人権・同和教育研究協議会中学校教育部会が本校を会場に行われました。
東予地区から80人ほどの方が来校してくださり、授業を参観されました。
各学年、1クラスずつ公開授業を行いました。どのクラスの生徒も、差別を無くしていくために自分ができることを考え、意見を述べることができました。また、担任の先生の「差別を許さない!」「差別を無くすんだ!」という熱い思いが伝わってくる授業でした!
今回の授業はもちろん、これからも学びを続け、深めていくことで、自分たちの周りから差別を無くしていき、それが地域社会のあらゆる差別を無くしていくことにつながるように、行動していきます!
公開授業のクラスの皆さんありがとうございました。
また、来校いただいた皆様、ありがとうございました。
〇1年1組(ハンセン病問題に学ぶ)


〇2年3組(「解放令」に学ぶ)


〇3年1組(結婚差別の現実から考える)

11月4日(月)、西条市民総体のバレーボールの部が小松中学校を会場に行われました。
先週の東予大会での結果を自信に、また、反省点を生かして臨みました。




厳しい流れになった時も、みんなで声を掛け合い、接戦をものにすることができ、見事準優勝することができました!

この結果をまた励みに、これからも頑張ります!
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
11月4日(月)、西条市青少年剣道錬成大会が西条市総合体育館で行われました。
選手達は集中して試合に望みました!またこれからも精進していきます。




保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
入賞者
中学生男子の部、3位 川上育真
中学生女子の部、3位 猪熊美佑 富永未空
11月4日(月)、サッカー部は新居浜北中学校で、新居浜連合とリーグ戦を行いました。



試合は残念ながら敗れてしまいましたが、選手たちは一生懸命プレーしました!
これからも一つ一つ課題を克服しながら頑張っていきます。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。