今日は放課後に行われた専門委員会におじゃましました。
生徒会が2年生にバトンタッチして初めての専門委員会です。
学級委員会の様子です。
今月の目標は「あいさつを徹底し、全クラスオール5をとろう」です。


どうすれば挨拶がさらによいものになるか活発に意見交換がされています。


こちらは放送委員会の様子です。放送委員会は特別委員会で1年間を通して活動します。
2年生3名、1年生3名ですが、3学期は前委員の3年生もサポートしてくれます。


当番や手順について決めた後、機材の使い方を確認しています。


早く委員の仕事に慣れて、楽しい放送をしてくださいね。
いよいよ3学期が始まりました。あいにくの雨模様で寒い中でのスタートになりました。
始業式は、コロナウイルス感染症予防のため、リモート配信し、それぞれの教室で参加しました。

式辞では校長先生から、1年の締めくくりとなる3学期に意識してほしいこととして「自分がやらなくてはならないことは、目を背けずに向き合ってやりきる」「自分だけで解決できないときは、遠慮なく周りに助けを求める」ことなどについてお話がありました。

生徒代表誓いの言葉では、2年生の上田さんが、学習や部活動、生徒会活動など3学期の抱負について発表しました。
始業式後、新生徒会役員の任命式がありました。生徒会長より一人一人に任命書が渡されます。




最後に、今年の新しい生徒会スローガン「挑躍」が発表されました。


いよいよ生徒会活動は2年生が中心となります。
これまでの東中の良き伝統をしっかりと引き継いで頑張ってくれると期待しています。
新年明けましておめでとうございます
2022年(令和4年)が始まりました。
本年も西条東中の教育活動について、ご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆さんにとって今年1年がすばらしい1年となりますように
12月25日(土)に愛媛県中学選抜団体卓球大会西条地区予選が開催されました。
本校卓球部男女ともに優勝の成績を収めました。おめでとうございます。
今後、全国大会出場をかけて、東予大会、県大会が開催されます。頑張ってください。


12月29日(水)から1月3日(月)まで、年末・年始休業日となります。
今年1年、西条東中の教育活動にご支援・ご理解をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお過ごしください。
本日は2学期終業式でした。
式辞では校長先生から、大谷選手の今シーズンの活躍は、才能だけではなく、しっかりとした目標設定と自分を律した行動、そして、学生の頃から努力を継続してきた結果であり、生徒の皆さんも自分の夢や目標に向かってのステップとなるように有意義な冬休みにしてほしいと話がありました。

生徒代表の言葉では、3年の加藤さんが2学期の反省と3学期の抱負について発表しました。


次に新生徒会役員の任命式が行われ、先日選ばれた新生徒会長の菊川さん、副会長の斎藤さん、宮﨑さんに任命書が渡されました。


続いて、生徒会の引き継ぎ式です。
新旧の生徒会長・副会長が登壇し、新生徒会へ校旗や会長印などが引き継がれました。


新生徒会長の菊川さんの挨拶の後、旧生徒会役員が整列し、現生徒会長の星加さんが最後の挨拶をしました。
全校生徒から大きな拍手が送られました。


生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。素晴らしい伝統を築き上げてくれました。

明日から、例年より少し長い冬休みが始まります。
事故0、非行0で冬休みを過ごし、3学期の始業式にはみんなが笑顔で登校しましょう!!

【お知らせ】
学校だより9号アップしました。「What is 西条東中学校」のタブの欄からご確認ください。
2学期も残すところあと2日。今日は終日の懇談会でした。
生徒たちは体育館で表彰、冬休みの諸注意を行い、部活動(下校)をしました。
今年最後の表彰です。スポーツ面、文化面などたくさんの表彰がありました。








おめでとうございます。
表彰される生徒はもちろん、お祝いする生徒も素晴らしい態度でした。


他にも図書委員会、文化委員会、生徒会執行部からの表彰もありました。
【図書委員会】最優秀多読賞 中原さん105冊 優良多読賞 渡邉さん86冊、加藤さん80冊
【文化委員会】校内掲示コンクール優秀賞 1年3組、2年2組、3年2組


【生徒会執行部】生徒会リサイクル活動(1位)1年3組 (2位)1年1組 (3位)2年4組


おめでとうございます。
表彰のあとは、生徒指導主事の三井先生がスライドを使って、冬休みの過ごし方や自転車安全利用五則などについてお話をしてくれました。




事故0、非行0で冬休みを過ごし、3学期の始業式にはみんなが笑顔で登校しましょう!!
今日で2021年の給食は終わりです。
献立もロールケーキが付いてクリスマスメニューです。


ALTのメーガン先生もサンタのコスチュームを着て給食室前で当番の生徒たちを出迎えてくれています。


準備も手際よくできたので、いただきます。




話し声はありませんが、みんなおいしそうに食べています。




おかわりもすすんで取りに来ます。残った給食はジャンケン(静かに)して分けます。


給食委員長さんの仕事も今日で終わりです。1年間準備、片付けのお世話をしてくれてありがとうございました。
3年生の放送委員さんたちの仕事も今日で終わりです。楽しい給食の時間にしてくれてありがとうございました。


調理員さん、1年間、安心・安全でおいしい給食をありがとうございました!
来年も、おいしい給食を生徒たちと一緒に楽しみにしています。
清掃の時間の様子です。チャイムとともに話し声が一切なくなり、黙々と清掃が始まります。

「黙働」はこの西条東中で20年以上も続いている伝統です。


「黙働」を通して、自分と向き合い、見つめ直し、心を磨きます。


令和3年の汚れを全て落として新年を迎えようと、生徒たちは掃除にしっかり取り組んでいます。




日頃見落としがちな部分も隅々まできれいにしています。

1年間で、掃除場所だけでなく、心もピカピカになりました。
いよいよ今週で2学期も終わりです。玄関には春の七草が飾ってあります。
「西条の七草」は、うちぬき水と瀬戸内の温暖な気候に育まれ、高い品質とみずみずしいおいしさが定評です。
生産量は日本トップクラスを誇っています。


今日は3年生の体育の授業におじゃましました。
ソフトテニスとティーボールをやっていました。



外は冷たい風も吹いていますが、半袖の生徒たちも多いです。




とにかく元気です。みんなで声を掛け合い、とても楽しそうです。



たくさん体を動かして、よく食べて、健康な体をつくって、冬を乗り切りましょう。
土日の部活動大会結果
12月18日(土)、19日(日)に第9回西条市サッカー協会長杯が開催されました。
本校サッカー部が 準優勝 の成績を収めました。おめでとうございます!!

防災学習合同発表会
午後から本校1年生と飯岡小学校と玉津小学校6年生で防災学習について合同発表会を行いました。
各校をオンラインで結び、学習したことの発表や意見交換をリモートで中継しました。






防災について学習してきたことを小中学校で共有でき、防災についての知識が更に深まり、防災意識を高めることができました。
リサイクル活動
放課後は、リサイクル活動で集まった資源を業者が引き取りに来てくれました。
学級対抗で1位が1年3組で600Kg。2位が1年1組、3位が2年4組でした。
全体では3tを超える資源が集まりました。




冷たい風が吹く中での積み込みでしたが、生徒会役員、部活動の生徒、PTA環境部の方が手伝ってくれました。


多くの方にご協力いただき、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。